しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ハゴロモクリハラン

種名:ハゴロモクリハラン(Lepisorus ensatus f. monstriferus, Polypodiaceae)

解説:葉身の下部から角を出すクリハランの品種(?)

場所:福岡県北部

確認日:2024.1.2


珍しく短期間でブログを更新してみました。
今回はハゴロモクリハランになります。学名はFern Green List ver2.0に従ってLepisorusにしています。品種との扱いになっていますが、実態は十分に解明されてはいないようです。

北九州の自生地では写真のように石垣や林床に群落を作って生育しており、クリハランとも隣接して生育しています。葉身の基部の辺縁は不規則な角状になって突出しますが、角が出ない葉も稀にはあります。
また、全国のハゴロモクリハランも同じかどうかは把握していませんが、この自生地の個体群の葉にはクリハランのような光沢が無く、緑白色をしています。次の比較写真を参考にしてください。

ハゴロモクリハラン(左)とクリハラン(右)の比較


ハゴロモクリハランの葉身
標準図鑑Ⅱ(海老原 2017)には「ハゴロモクリハランは三角形状の葉身・・・ヒロハクリハランの型に生じるとされる」また「ヒロハクリハランは葉身の幅が10cmに達する型」と記述されています。
ここの自生地のものについては、写真のように葉身が長楕円状披針形で、最大幅は7.0cm〜8.5cm程度であり、ヒロハクリハランと扱うには物足りないかもしれません。
なお、角状の突出部を含めた場合、最大幅は28cmほどあります。参考までにここで同所的に生育していたクリハランの最大幅は4.0〜5.5cm程度でした。

ハゴロモクリハランの角状の突出部
小さい葉ではあまり伸びませんが、大型の葉では写真のように著しく伸張する場合もままあります。かっこいいですね。

ハゴロモクリハランのソーラス(遠景)

ハゴロモクリハランのソーラス(接写)
ソーラスはクリハランと同様に中軸寄りに優先してつき、その周辺に不規則に散在するようです。こういう感じ(円い粒が多い感じの)の写真は好き嫌いが分かれそうです。笑

現地でハゴロモクリハランとクリハランを観察している時、ハゴロモクリハランのソーラスは全て写真のように茶色っぽく、一見すると古いソーラスであるかのように思えたのですが、発育異常のようでした。以下、クリハランと比較してみます。

ハゴロモクリハランのソーラスの拡大

↑クリハランのソーラスの拡大

ハゴロモクリハランの胞子嚢と胞子

↑クリハランの胞子嚢

↑クリハランの胞子
上記の写真のように、ハゴロモクリハランの胞子嚢自体はクリハランと同程度に発達していましたが、胞子が白っぽく(あるいは透明か)中身が充実していないようでした。ただし、胞子の外殻(周皮か外膜)自体は正常に発達しているようで、未熟な時期に稔性を判定する際には注意が必要かもしれません。
そんなところで、ハゴロモクリハランのソーラスは古いために茶色く見えたのではなく、胞子が発育異常であるためにクリハランのように胞子嚢が黄色くは見えず、胞子嚢の環帯の色が目立ったために全体が茶色く見えたようです。
ヒロハクリハランで指摘されているとおり、この型も雑種(3倍体不稔性)なのかもしれませんね。


ハゴロモクリハランの根茎
根茎はクリハランと同様に長く這います。写真のものは地中に埋まっていたために白っぽくなっていますが、地表を這っている根茎は緑色になります。