しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ギフベニシダ

種名:ギフベニシダ(Dryopteris kinkiensis, Dryopteridaceae)

解説:有性生殖するベニシダ類

場所:福岡県南部

確認日:2021.11.27

f:id:shidasagashi:20220219174649j:plain

ギフベニシダです。ベニシダ類の中では名の知れた種だと思います。種名に反し、本州〜九州まで広く分布しています。日当たりの良い里地の石積み的な環境に生育し、竹林でも確認されるそうですが、本県では竹林ではまだ確認していません。

 

生育環境によって形態はやや変化します(よくあることですが)。以下、(1)〜(3)はいずれも同じ地点で見られた個体です。

f:id:shidasagashi:20220219174630j:plain

ギフベニシダ(1)

f:id:shidasagashi:20220219174640j:plain

ギフベニシダ(2)

f:id:shidasagashi:20220219174655j:plain

ギフベニシダ(3)

葉身の全体形状は細長いことが多いですが、多少例外もあります。葉の色は直射日光が当たる場所では黄緑色、やや明るいくらいの場所では緑〜深緑色です。

 

 

f:id:shidasagashi:20220219174459j:plain

↑ギフベニシダの最下側羽片

f:id:shidasagashi:20220219174138j:plain

↑ギフベニシダの最下側羽片

最下側羽片の外側第1小羽片は、2番目に比して同定度またはやや短い程度で、ベニシダのように著しく短縮しません(2枚目は第1小羽片が出てない。笑)。

 

 

f:id:shidasagashi:20220219174357j:plain

↑ギフベニシダの葉身中部の側羽片

f:id:shidasagashi:20220219174141j:plain

↑ギフベニシダの葉身中部の側羽片

変異はありますが、小羽片は概ね三角形状をしており辺縁は浅裂〜鋸歯縁程度、基部は多少耳状に張り出します。

 

 

f:id:shidasagashi:20220219174404j:plain

↑ギフベニシダの葉身上部

先端にかけて徐々に狭まり、全体にやや面長です。側羽片は中軸に対し狭い角度でつきます。

 

 

f:id:shidasagashi:20220219174415j:plain

↑ギフベニシダのソーラス

ソーラスの付き方には変異があるようです。この個体は中間からやや辺縁寄りの位置についていました。なお、他のベニシダ類に比べて葉が小さい状態でもソーラスをつけるようです。

 

 

f:id:shidasagashi:20220219174128j:plain

↑ギフベニシダの包膜

綺麗な全縁というわけではなく、多少とも波状縁となっています。標準図鑑Ⅱではほぼ全縁と記述されています。

なお胞子は正常で、概ね60個定度形成していることを確認しました。

 

 

f:id:shidasagashi:20220219174426j:plain

↑ギフベニシダの中軸〜葉柄の鱗片

この個体の鱗片はやや疎らですが、発育の良い株や大型の葉では密につきます。鱗片は褐色〜黄褐色です。

 

 

f:id:shidasagashi:20220219174421j:plain

↑ギフベニシダの葉柄基部の鱗片

褐色〜黄褐色の鱗片が密につきます。

 

 

f:id:shidasagashi:20220219174124j:plain

↑ギフベニシダの羽軸の鱗片

鱗片の基部はほとんど袋状になりません。辺縁は多少とも鋸歯縁となっています。

 

 

f:id:shidasagashi:20220219174129j:plain

↑ギフベニシダの葉柄の鱗片

鱗片の基部には微小な鋸歯があります。ただ、どの鱗片にもあるわけではなく、ほぼ全縁の鱗片も混じっていました。