しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ホソバトゲカラクサイヌワラビ

種名:ホソバトゲカラクサイヌワラビ

(Athyrium iseanum var. iseanum x Athyrium setuligerum Sa.Kurata, Athyriaceae)

解説:ホソバイヌワラビとトゲカラクサイヌワラビの雑種と推定されている。

場所:福岡県の西部、渓流沿いの湿地。

確認日:2017.7.23

f:id:shidasagashi:20170726210231j:plain

トゲカラクサイヌワラビとホソバイヌワラビが混生する湿地にて確認しました。

葉形はホソバ的ですが、色合いにはトゲカラクサ感があり、ピンときました。笑

どちらにしても、切れ込み過ぎ or 切れ込み足りないので違和感がありますね。

 

f:id:shidasagashi:20170726210225j:plain

最下羽片。羽片にははっきりとした柄があります。小羽片は典型的なホソバより切れ込みが甘く、鈍頭で丸っこい輪郭はトゲカラクサ的な印象を受けます。

 

f:id:shidasagashi:20170726210216j:plain

この個体で一番印象的だったのは、羽軸に生じる突起がかなり長いこと。1.7mmくらいはあり、トゲカラクサはもちろん、ホソバに比べても長いように思います。

 

f:id:shidasagashi:20170726210211j:plain

小羽軸上にも長い突起は生じます。ホソバと同じくらいはっきりとしていますが、写真のように疎らに生じる点はトゲカラクサの特徴が反映されているのでしょうか。

 

f:id:shidasagashi:20170726210205j:plain

最下羽片の裏面。ソーラスには鉤型のものが混じります。これはホソバにもトゲカラクサにも共通する特徴です。ちなみにほぼ無毛でした。

 

f:id:shidasagashi:20170726210304j:plain

鱗片の様子。辺縁が淡い濃い褐色〜褐色のもの、やや幅広のものが混じります。

葉柄は緑色で、これは両親に共通。

 

ちなみにホソバイヌワラビとカラクサイヌワラビとの雑種であるヒサツイヌワラビとは以下のような違いがありそうです。

・頂部のまとまりは緩め(ヒサツはやや矛状)

・小羽片はやや円く、裂片の切れ込みは深く鋸歯が目立つ(ヒサツの小羽片はやや長めで裂片の切れ込みは浅め)

・羽軸や小羽軸上の突起は目立って長い(ヒサツでは目立って長いわけではない)

 

あと、トガリバイヌワラビが相手だとすれば羽片の先端がもっと尾状になりそうだからこれは違うかな。

 

まぁもちろん多数の個体をみないとこんなことは言い切れないんですけどね。

 

参考1:ヒサツイヌワラビ(http://shidasagashi.hatenablog.com/entry/2017/07/09/212422

参考2:トゲカラクサイヌワラビ

http://shidasagashi.hatenablog.com/entry/2017/07/23/235413

 

ただ胞子を確認したところ不定形であり前述したような特徴があるので、総合的にはホソバとトゲカラクサの雑種と推定することで良いのではないかと思います。