しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

サトメシダ

種名:サトメシダ

(Athyrium deltoidofrons Makino, Athyriaceae)

解説:県内では湿地や渓流沿い等に生育する夏緑性のシダ。

場所:福岡県の西部、渓流沿いの湿地。

確認日:2017.7.16, 23

f:id:shidasagashi:20170727221645j:plain

県内で見られるイヌワラビ類は、葉柄等の軸が紫色を帯びる種が多いのですが、この種は綺麗な鮮緑色をしています。

やや陽地生のような雰囲気もあり、明るい湿地のような好条件下では1m以上の高さまで葉を伸ばしているようです。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221640j:plain

最下外側の小羽片。

切れ込みの程度は株の大きさでまちまちですが、ある程度の大きさがある小羽片では写真のように左右(羽片を基準にした場合は上下)対称になっています。

ヤマイヌワラビやカラクサイヌワラビ、ヒロハイヌワラビ、ホソバイヌワラビ等のその辺でよく見かける種は非対称ですよね。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221634j:plain

最下羽片周辺の葉柄の様子。鮮緑色(というか藁色?)をしており、近縁なサカバサトメシダや他のイヌワラビ類(軸が紫色の種)との間に生じた雑種との識別点になります。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221628j:plain

ソーラスは軸寄りにつき、発達した小羽片では鉤型をしています。

この写真でもやや判別できますが、包膜の辺縁が細裂していることも本種の特徴です。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221622j:plain

野外でTG-4で頑張って撮影しました。

包膜の辺縁は多細胞の突起状に細裂しており、わしゃわしゃしています。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221710j:plain

鱗片は淡褐色でやや幅が広い印象を受けました。