しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ヘビノネゴザ

種名:ヘビノネゴザ

(Athyrium yokoscense (Franch. et Sav.) Christ, Athyriaceae)

解説:鉱山で見られることの多いイヌワラビ

場所:福岡県西部

確認日:2018.8.26

f:id:shidasagashi:20181223221918j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181223221930j:plain

本州の皆様にはお馴染みのヘビノネゴザですが、福岡県内では分布の少ないイヌワラビです。この個体は石灰岩の低山地で見つけたもの。場所によっては高標高地でも出現するようですが、その辺りになるとウスバヘビノネゴザ(キリシマヘビノネゴザ)の範囲に入るので識別は要注意。

 

f:id:shidasagashi:20181223221830j:plain

ヘビノネゴザの最下側羽片。

羽状複生くらいで、小羽片は浅裂しています。

 

f:id:shidasagashi:20181223221835j:plain

ヘビノネゴザの葉身中部の側羽片。

小羽片の基部は羽軸に延着しています。葉は草質です。小羽軸上には、ホソバイヌワラビのような突起はありません。

 

f:id:shidasagashi:20181223221840j:plain

ヘビノネゴザのソーラス。

ソーラスは馬蹄形から楕円形で、軸と辺縁の中間からやや辺縁寄りにつきます。

包膜は全縁でした。

写真の中軸は藁色ですが、高標高帯(宮崎県北部)で見たヘビノネゴザは淡紅紫色でした。

 

f:id:shidasagashi:20181223221845j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181223221849j:plain

ヘビノネゴザの葉柄基部の鱗片。

狭披針形か広線形といったところ。中央が濃褐色で、辺縁が淡褐色ですが、各色調帯の幅は、個体(内)間で差があるようでした(ほぼ全面が濃褐色のものもあれば、濃褐色の部位が広いものもある)。