しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ウスバヘビノネゴザ(キリシマヘビノネゴザ)

種名:ウスバヘビノネゴザ(キリシマヘビノネゴザ)

(Athyrium tashiroi Tagawa, Athyriaceae)

解説:高標高地で見られる幅広のヘビノネゴザ

場所:福岡県西部

確認日:2018.9.2、2018.9.15

f:id:shidasagashi:20181223222130j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181223222144j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181223222210j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181223222158j:plain

分類についてはいろいろと議論のある種ですが、遺伝子的にはウスバヘビノネゴザとキリシマヘビノネゴザを識別することは支持されていないそうです。まだ福岡県と宮崎県の一部の個体群しか観察できていないので、形態的にどうかはわかりませんが、今まで見てきたものはウスバヘビノネゴザだと認識しています。

生育する場所の明るさにより葉色が多少異なり、また幼株では葉が披針形をしているため、ヘビノネゴザと紛らわしいかもしれません。明るくやや乾いた場所に生えているものは葉質がやや固く、軸が濃い紅紫色をしていました。

 

f:id:shidasagashi:20181223221930j:plain

これはヘビノネゴザ。ウスバヘビノネゴザに比べると側羽片数が多く、また小羽片が小さくて密、切れ込みも浅いです。中軸の色にはどちらも藁色〜淡紅紫色の変異があり、あまりあてにしていません。

 

f:id:shidasagashi:20181223222021j:plain

ウスバヘビノネゴザの最下側羽片。

f:id:shidasagashi:20181223221830j:plain

ヘビノネゴザの最下側羽片。

小羽片の間隔や切れ込み具合に差があります。写真では伝わりにくいですが、薄明るい林床での葉質はウスバヘビノネゴザが薄い草質でヘビノネゴザは草質くらいかな。

 

f:id:shidasagashi:20181223222026j:plain

ウスバヘビノネゴザの葉身中部の側羽片。

f:id:shidasagashi:20181223221835j:plain

ヘビノネゴザの葉身中部の側羽片。

 

f:id:shidasagashi:20181223222033j:plain

ウスバヘビノネゴザのソーラス。

f:id:shidasagashi:20181223221840j:plain

ヘビノネゴザのソーラス。

ヘビノネゴザに比べて、ウスバヘビノネゴザのソーラスはより軸寄りにつきます。

 

f:id:shidasagashi:20181223222038j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181223222041j:plain

ウスバヘビノネゴザの葉柄基部の鱗片。

福岡県植物目録に記載のあったとおり、確かに細長い鱗片が交じる場合もあるのですが、典型ではないようです。細長いというよりは、幅広いものがより多いように感じます(※採取許可はいただいています)。

 

f:id:shidasagashi:20181223222224j:plain

岩上に生えていることが多く、よじ登ろうとしたらツタウルシが多くて断念しました...。個体数は割と多いです。