しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

タカチホイワヘゴ

種名:タカチホイワヘゴ(Dryopteris x takachihoensis, Dryopteridaceae)

解説:キリシマイワヘゴとオクマワラビの推定雑種

場所:宮崎県

確認日:2020.6.20

f:id:shidasagashi:20200729212842j:plain

タカチホイワヘゴです。キリシマイワヘゴとオクマワラビの推定雑種です。オクマワラビ自体がキリシマイワヘゴとクマワラビの雑種起源とされているので(Hori et al. 2019を参照)、タカチホイワヘゴにはキリシマイワヘゴの特徴がより強く現れます。

深く切れ込んだ裂片が密に並ぶことが特徴的な雑種です。なお、付近にキリシマイワヘゴはいませんでした。

 

f:id:shidasagashi:20200729212827j:plain

タカチホイワヘゴの葉身。

側羽片はイワヘゴモドキに比べると多少細い印象です。

 

f:id:shidasagashi:20200729213017j:plain

タカチホイワヘゴの最下側羽片。

側羽片の基部がやや幅広くなっており、ミイケイワヘゴ(キリシマイワヘゴ×ツクシイワヘゴ)ではないことが推測できます。

 

 

 

f:id:shidasagashi:20200729213009j:plain

タカチホイワヘゴの側羽片。

最下側羽片もそうですが、裂片は中〜深裂し、やや反り返り気味になっており、重なるように密につきます。

最下側羽片の基部が幅広であるため、片親がオクマワラビであることは検討がつきますが、イワヘゴモドキ(ツクシイワヘゴ×オクマワラビ)である可能性を棄却しておく必要があります。この点については、裂片の基部付近がややくびれており、キリシマイワヘゴの影響が現れていることが根拠の一つです。

 

↓参考:キリシマイワヘゴの側羽片

f:id:shidasagashi:20200715212906j:plain

↓参考:イワヘゴモドキの側羽片

f:id:shidasagashi:20190814212929j:plain

 

 

 

f:id:shidasagashi:20200729212959j:plain

タカチホイワヘゴの葉身頂部。

キリシマイワヘゴに比べて、切れ込みがやや深くなっていることがわかります(側羽片の切れ込み、葉身頂部の裂片の独立具合等)。

 

↓参考:キリシマイワヘゴの葉身頂部。

f:id:shidasagashi:20200715213110j:plain

 

 

 

f:id:shidasagashi:20200729213105j:plain

タカチホイワヘゴのソーラス(1)

f:id:shidasagashi:20200729213100j:plain

タカチホイワヘゴのソーラス(2)

f:id:shidasagashi:20200729213055j:plain

タカチホイワヘゴのソーラス(3)

ソーラスは中間生で、包膜は発達しています。包膜が発達しているため、片親がツクシイワヘゴであることは棄却できます。また、ソーラスが葉身中上部にやや偏ってつくため、片親がオクマワラビであることが支持されます。なお、胞子は不定形でした。

 

 

f:id:shidasagashi:20200729213145j:plain

タカチホイワヘゴの葉柄基部の鱗片(1)

f:id:shidasagashi:20200729213140j:plain

タカチホイワヘゴの葉柄基部の鱗片(2)

色合いはキリシマイワヘゴ的ですが、やや幅広く、またより長いです。鱗片の突起は顕著ですが、キリシマイワヘゴよりは目立ちません。