しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

オオコケシノブ

種名:オオコケシノブ(Hymenophyllum badium, Hymenophyllaceae)

解説:巨大なコケシノブ

場所:三重県

確認日:2020.8.8

f:id:shidasagashi:20210130233204j:plain

オオコケシノブです。後輩と三重県の山奥へ遊びに行った時に見つけたものです。写真のとおり、テンリュウヌリトラノオと混生していました。葉身だけで10cmを軽く超えてくる大型のコケシノブです。

 

 

f:id:shidasagashi:20210130233156j:plain

オオコケシノブの葉身

扁円形のソーラスが目立ちます。とにかくゴツくて、豪壮なコケシノブです。

 

 

f:id:shidasagashi:20210130233149j:plain

オオコケシノブの葉身の先端部(表面)

ソーラスが付くのは裂片の先端部ですが、どちらかと言うと側羽片の基部に優先的についています。裂片の先端は全縁です。

 

 

f:id:shidasagashi:20210130232929j:plain

オオコケシノブの葉身頂部側の側羽片(表面)

f:id:shidasagashi:20210130233100j:plain

オオコケシノブの葉身基部側の側羽片(表面)

f:id:shidasagashi:20210130232934j:plain

オオコケシノブの葉身基部側の側羽片(裏面)

ソーラスは2個くっついているように見えますが、これが本種のわかりやすい特徴です(2個くっついているわけではない)。なお、葉の裏面(背軸側)にはキヨスミコケシノブ類のような多細胞毛はありません。

 

 

f:id:shidasagashi:20210130233056j:plain

オオコケシノブの包膜

包膜は全縁〜やや波状という程度でした。

 

 

 

f:id:shidasagashi:20210130232938j:plain

オオコケシノブの葉柄

葉柄の翼は基部付近まで発達します。この個体では翼の波打ちは弱く、オニコケシノブの型ではなさそうです。ただし、中軸の翼はわりと波打っていました。

 

 

 

f:id:shidasagashi:20210130232945j:plain

オオコケシノブの根茎

他のコケシノブ類同様に長く這い回りますが、コケシノブやコウヤコケシノブ等に比べると根茎は明らかに太いです。スケールは入れていなかったので、隣のテンリュウヌリトラノオの幼株と比較してください。。。