しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ツルダカナワラビ

種名:ツルダカナワラビ(ツルタカナワラビ)

(Arachniodes yaoshanensis (Y.C. Wu) Seriz., Dryopteridaceae)

解説:最下側羽片の最下外側小羽片が発達しないカナワラビ

場所:鹿児島県

確認日:2018.12.1

f:id:shidasagashi:20181209204746j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181209204757j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181209204649j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181209204700j:plain

ようやく見つけました。ツルダカナワラビです。上から順に、実葉×2、裸葉、幼株です。雑種のイヌツルダカナワラビがいろいろな場所で確認されるのに対し、親のツルダカナワラビは稀にしか見つかりません。

 

f:id:shidasagashi:20181209204711j:plain

ツルダカナワラビの最下側羽片。

他のカナワラビ類の多くで発達する最下外側小羽片が発達しません。同じく発達しないと言われているシビカナワラビではたまに発達している株を見かけるのに対し、ツルダカナワラビでは発達している株を見かけませんでした(ここで数十株を見た限りではの話)。

 

f:id:shidasagashi:20181209204552j:plain

ツルダカナワラビの葉身中部の側羽片。

鋸歯の先端は、ハガクレカナワラビ程ではありませんが、芒状になっています。葉質はホソバカナワラビやコバノカナワラビよりも薄いです。光沢は強くありませんでした。

 

f:id:shidasagashi:20181209204600j:plain

ツルダカナワラビの葉身頂部。

鉾状にはならず、緩やかに狭まります。

ずっとイヌツルダカナワラビばかり見てきたので、これが本物か!とちょっと感動しました。

 

f:id:shidasagashi:20181209204606j:plain

ツルダカナワラビのソーラス。

やや軸寄りについています。包膜は確認できなかったため、また今度。

 

f:id:shidasagashi:20181209204612j:plain

ツルダカナワラビのソーラスの付き方。

葉身の上からつくのかと思えば、各側羽片では下側からついています。

 

f:id:shidasagashi:20181209204616j:plain

ツルダカナワラビの根茎。

やや這いますが、葉は近接して出ており、コバノカナワラビのように点在するように生育しています(コバノカナワラビも群落になることはありますが)。