しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ツクシイワヘゴ

種名:ツクシイワヘゴ(Dryopteris commixta, Dryopteridaceae)

解説:包膜が小さくて早落性の有性生殖イワヘゴ(適当)

場所:福岡県の西部

確認日:2019.6.9

f:id:shidasagashi:20190814204258j:plain

 

f:id:shidasagashi:20190814204247j:plain

ツクシイワヘゴです。県内では小渓流沿いや杉植林の林床等に広く分布します。

無融合生殖種が多いイワヘゴ類ではやや珍しい有性生殖種で、他の種との雑種をしばしば見かけます(シビイワヘゴ、イワヘゴモドキ、ナンゴクオオクジャク等)。

イワヘゴやイヌイワヘゴの葉の質感がややドライ?な感じであるのに対し、本種の葉の質感は「湿っぽい」とよく表現されます。

 

f:id:shidasagashi:20190814204131j:plain

ツクシイワヘゴの最下側羽片。

イワヘゴやイヌイワヘゴのように極端に反り返ることはありませんが、葉のつき方や側羽片の生え方によっては写真の程度にはなります。下部の側羽片が極端に短縮することはなく、徐々に短縮する程度です。

 

f:id:shidasagashi:20190814204114j:plain

ツクシイワヘゴの葉身中部の側羽片。

辺縁はごく浅い鋸歯縁のものから写真のように浅裂するもの、側羽片基部の裂片では独立するものまであり多様です。

 

f:id:shidasagashi:20190814204148j:plain

ツクシイワヘゴのソーラス。

羽軸から辺縁まで散在するようにつきます。

包膜はごく小さく早落性であるため、写真のような状態の時には観察することはできません。この特徴はわかりやすいため、雑種かどうかの識別をする時には有用な場合があります。

 

f:id:shidasagashi:20190814204140j:plain

ツクシイワヘゴの葉身。

若干の脈の凹みがありますが、オクマワラビのように明瞭ではありません。

 

f:id:shidasagashi:20190814204157j:plain

ツクシイワヘゴの葉柄基部の鱗片。

光沢の無い黒褐色の鱗片で、先端部はやや淡色になります。