しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ホソバハカタシダ

種名:ホソバハカタシダ

(Arachniodes x respiciens Sa.Kurata, Dryopteridaceae)

解説:ハカタシダとホソバカナワラビの雑種

場所:福岡県北部

確認日:2018.11.18

f:id:shidasagashi:20181124201832j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124201822j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124201812j:plain

ホソバハカタシダです。ホソバカナワラビとハカタシダの雑種で、見た目的にはハカタシダにやや類似しています。

 

f:id:shidasagashi:20181124133453j:plain

親種①ハカタシダ。

f:id:shidasagashi:20181028180201j:plain

親種②ホソバカナワラビ。

ホソバカナワラビよりも側羽片の数が多く、ハカタシダよりも最下外側の小羽片が直線的です。

以下、同程度のサイズの個体を比較してみます。

 

f:id:shidasagashi:20181124201731j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133340j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(下)の最下側羽片。

ホソバハカタシダでは、小羽片がより細く小さく、ハカタシダよりも切れ込みが深い傾向があります。

 

f:id:shidasagashi:20181124201735j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133345j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(下)の葉身中部の側羽片。

似ていますがホソバハカタシダの方が切れ込みが深いですね。

 

f:id:shidasagashi:20181124201623j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133350j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(下)の頂羽片。
どちらも明瞭ではあるのですが、ハカタシダの方がより明瞭(独立的)ですかね。切れ込みはやはりホソバハカタシダの方が深いです。

 

f:id:shidasagashi:20181124201628j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133355j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(下)のソーラス。

どちらも中間に位置しています(やはり裂片の切れ込みが深い)。

 

f:id:shidasagashi:20181124201636j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133401j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124201641j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(中)、ホソバカナワラビ(下)の根茎。

一番わかりやすい識別点だと思います。ハカタシダの根茎は塊状に這い、ホソバカナワラビの根茎は葉を間隔を開けてつけながら長く這います。

ホソバハカタシダの根茎は、葉を狭い間隔でつけながら長く這います。