しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ホウライイヌワラビ

種名:ホウライイヌワラビ(Athyrium delavayi Christ, Athyriaceae)

解説:もう一つの青茎イヌワラビ的な種(別名:オトメイヌワラビ)

場所:福岡県西部

確認日:2018.8.5, 2017.7.15

f:id:shidasagashi:20180806001724j:plain

 

f:id:shidasagashi:20180806001706j:plain

ホウライイヌワラビ。遠目に見ているとリョウメンシダの幼株と見間違えそうな程に緑色(黄緑色)のイヌワラビです。オトメイヌワラビとも呼ばれるように美麗な種ですが、県内外で希少な種です。

葉身で20cm程度の株が多いですが、60cmに達するような株も稀にあります。

 

f:id:shidasagashi:20180806001340j:plain

ホウライイヌワラビの葉身基部。

葉身の最大幅は上部にあり、基部にかけて側羽片はやや短縮します。

 

f:id:shidasagashi:20180806001351j:plain

ホウライイヌワラビの葉身頂部。

最大幅となった後、急に狭まります。

 

f:id:shidasagashi:20180806001346j:plain

ホウライイヌワラビの側羽片(葉身中部)。

ホウライという名のごとく切れ込みが荒々しい小羽片で、詰まってつきます。

柄は短く、最下の小羽片が中軸に重なるほど。

中軸も羽軸も黄緑色で、羽軸の付け根がやや淡紫色になる程度です。

 

f:id:shidasagashi:20180806001416j:plain

ホウライイヌワラビの羽軸の突起。

小羽片の付け根の突起はかなり発達しており、よく目立ちます。発達した小羽片には写真のように突起が生じます。

小羽片はやや背軸側に反っており、リョウメンシダみたいな感じ。笑

 

f:id:shidasagashi:20180806001138j:plain

ホウライイヌワラビの中軸と羽軸。

どちらとも無毛です。

 

f:id:shidasagashi:20180806001127j:plain

 

f:id:shidasagashi:20180806001133j:plain

ホウライイヌワラビのソーラス。

軸寄りに付き、馬蹄形になることはありません。

 

f:id:shidasagashi:20180806001146j:plain

ホウライイヌワラビの葉柄基部の鱗片。

黒褐色で、辺縁は褐色です。

※これはやや大きな葉の葉柄のため、葉柄基部の色が褐色気味ていますが、普通は黄緑色です。

 

f:id:shidasagashi:20180806001155j:plain

ホウライイヌワラビの新葉。

青軸ということでアオグキイヌワラビと比較対象になるかもしれませんが、アオグキイヌワラビの新葉が白色であるのに対し、ホウライイヌワラビでは黄緑色です。

 

参考:

ムラサキオトメイヌワラビ(ツクシイヌワラビとの雑種)

ムラサキオトメイヌワラビ(ホウライ×ツクシ) - しださがし

アオグキイヌワラビ(似てないけど)

アオグキイヌワラビ - しださがし