しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ムラサキオトメイヌワラビ(ホウライ×ツクシ)

種名:ムラサキオトメイヌワラビ

(Athyrium x purpurascens (Tagawa) Sa.Kurata, Athyriaceae)

解説:ホウライイヌワラビとツクシイヌワラビの雑種。

場所:福岡県の西部、渓流沿い。

確認日:2018.8.5, 2017.7.15(写真追加2018.8.5)

f:id:shidasagashi:20180806001735j:plain

f:id:shidasagashi:20170717185522j:plain

きらびやかな名称は、親種のホウライイヌワラビの別名がオトメイヌワラビで、軸が紫色に染まるため。

質感はツクシ似で、羽片や頂部が鋭端(しゃきっとした感)になっている点などはホウライ似です。

 

f:id:shidasagashi:20170717185510j:plain

羽片等の拡大図。小羽片は明瞭な鋸歯縁で、葉軸の上半分は淡紫色です。

 

f:id:shidasagashi:20170717185503j:plain

小羽軸上には顕著な突起が散在し、ホウライ的な特徴が現れています。

 

f:id:shidasagashi:20170717185457j:plain

裏面の様子。ソーラスは中軸寄り、ツクシ的なつき方をしています。

 

f:id:shidasagashi:20170717185451j:plain

鱗片の様子。両種の特徴が反映され、褐色(ツクシ)のものが多く、黒褐色(ホウライ)のものが混じります。

 

参考までに、以下にツクシイヌワラビとホウライイヌワラビを載せときます。

f:id:shidasagashi:20170717185737j:plain

ツクシイヌワラビ(同じ地点の個体)。これは沢沿いの斜面に生えるタイプの葉形で、林床に生える個体は小羽片がより小さくまとまり、羽軸に延着する傾向が無くなったりします。

 

f:id:shidasagashi:20170717185730j:plain

ツクシイヌワラビの羽片(下から2対目)。ムラサキオトメに比べて、小羽片の鋸歯は弱く、葉軸は全て淡紫色であることがわかります。

 

f:id:shidasagashi:20170717185722j:plain

ホウライイヌワラビ(同じ地点の個体)。

自生地での個体数は多いけど分布は局所的な変わり者。

 

f:id:shidasagashi:20170717185715j:plain

ホウライイヌワラビの羽片(真ん中くらい)の様子。小羽片は中裂程度で、裂片の鋸歯が明瞭であること、葉軸は全て黄緑色であることがわかります。