しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ツヤナシイノデモドキ

種名:ツヤナシイノデモドキ

(Polystichum x pseudo-ovatopaleaceum Akasawa, Dryopteridaceae)

解説:ツヤナシイノデとイノデモドキの雑種。

場所:福岡県南部

確認日:2018.6.16

f:id:shidasagashi:20180619214553j:plain

ツヤナシイノデとイノデモドキが群生していたので、もしやいるかな〜と思って探してみたところ、見つかりました(初めて見つけた)。せっかくなので、両親種との形態の違いを議論しながら記録しておくことにします。

 

f:id:shidasagashi:20180619214613j:plain

ツヤナシイノデモドキの葉身。

 

f:id:shidasagashi:20180619214440j:plain

ツナヤナシイノデ(上)、ツヤナシイノデモドキ(中)、イノデモドキ(下)。

倒披針形な葉形のツヤナシイノデと、いわゆるカヌー型を典型とするイノデモドキの中間的な形をしています。

 

f:id:shidasagashi:20180619214451j:plain

イノデモドキ(左)、ツヤナシイノデモドキ(中)、ツヤナシイノデ(右)。

葉面に光沢のあるイノデモドキと、ほとんど光沢の無いツヤナシイノデに対し、ツヤナシイノデモドキではやや光沢がある程度です。また、ツヤナシイノデの小羽片が重なり合うという特徴は、ツヤナシイノデモドキにも反映されていますね。

 

f:id:shidasagashi:20180619214502j:plain

ツヤナシイノデモドキの側羽片(一応掲載)。

 

f:id:shidasagashi:20180619214253j:plain

f:id:shidasagashi:20180619214302j:plain

ツヤナシイノデモドキのソーラス(上:葉身上部、下:葉身下部)。

写真が多くなるので載せませんが、ツヤナシイノデはソーラスが葉身の上半分くらいにつくことが多く、イノデモドキは基本全面につきますが、ツヤナシイノデモドキでは基本的に全面につくようでした。

また、小羽片につくソーラスが少ない時、イノデモドキでは小羽片上側の耳片部に優先してつき、ツヤナシイノデでは小羽片の外側からつく傾向がありますが、ツヤナシイノデモドキでは上の写真のようにやや小羽片上側の耳片部に優先する傾向があるようです。

文章が長くなったので、一番わかりやすい特徴の違いを並べて比較してみます。

f:id:shidasagashi:20180619213921j:plain

葉身基部の鱗片の様子(上:ツヤナシイノデ、下:ツヤナシイノデモドキ)

f:id:shidasagashi:20180619213945j:plain

葉身基部の鱗片の様子(上:イノデモドキ、下:ツヤナシイノデモドキ)

ツヤナシイノデの鱗片は幅広く、辺縁は少し突起縁な程度で、開出気味につきます。

イノデモドキの鱗片は幅狭く、辺縁は著しい突起縁で、中軸に平行につきます。

ツヤナシイノデモドキの鱗片は幅広く、辺縁は著しい突起縁で、中軸に平行につきます。ちょうど両種の中間的な形態で、わかりやすいですね。

 

f:id:shidasagashi:20180619214228j:plain

ツヤナシイノデモドキの葉身基部の中軸の鱗片(一応拡大も掲載)。

 

f:id:shidasagashi:20180619214214j:plain

ツヤナシイノデモドキの葉柄基部の鱗片。

ツヤナシイノデに類似して、幅広の鱗片が密についていました。

 

f:id:shidasagashi:20180619213914j:plain

ソーラスが成熟していなかったり、胞子が不定形であることは雑種であることの必要十分条件ではありませんが、判断の参考にはなります。この個体では成熟していませんでした。