しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

サキモリイヌワラビ(とタニイヌワラビの識別)

種名:サキモリイヌワラビ

(Athyrium oblitescens Sa.Kurata , Athyriaceae)

解説:タニイヌワラビとヒロハイヌワラビもしくはカラクサイヌワラビ起源の種(日本産シダ植物標準図鑑Ⅱより)。

場所:福岡県の西部、渓流沿い。

確認日:2017.7.23

f:id:shidasagashi:20170802222921j:plain

会ってきました。ぼってりとしており、類似種とされるタニイヌワラビと違うことは一目瞭然でした(イズイヌワラビやタニサキモリイヌワラビはまだ見たことがないので、この辺はなんともですが、胞子は定形でしたので)。

f:id:shidasagashi:20170802223041j:plain

なんとなく嬉しかったのでもう1個体の写真。この辺では全部で4個体確認しました。

さて、典型的なタニイヌワラビとの違いについて気づいた点を整理しときます。

 

こちらがタニイヌワラビ。

f:id:shidasagashi:20170802222719j:plain

葉身の長さは違うのですが、とりあえずシャープで鋭利ですね。

 

 

f:id:shidasagashi:20170802223036j:plain

キモリの最下羽片。

 

f:id:shidasagashi:20170802222714j:plain

タニイヌの最下羽片。

よく言う羽片の柄の長さは、ほんのちょっと長いかなという程度ですが、小羽片の形状や質感は顕著に異なります。サキモリは小羽片が鈍頭、タニイヌは鋭頭。また、サキモリにはタニイヌに比べてツヤ消し感がありました。

 

f:id:shidasagashi:20170802222916j:plain

キモリの葉身上部。

 

f:id:shidasagashi:20170802222703j:plain

タニイヌの葉身上部。

上部の側羽片が鈍頭なのに加えて、サキモリではタニイヌに比べて鎌状に湾曲していないことがわかります(開出とまではいきませんが)。現地ではわかりやすい特徴の1つでした。

 

f:id:shidasagashi:20170802222909j:plain

キモリの側羽片の裏。

 

f:id:shidasagashi:20170802222655j:plain

タニイヌの側羽片の裏。

小羽片上側の耳片は、サキモリに比べてタニイヌでは鋭頭であることがわかります。こちらも判別には有用な特徴のようです。

 

ちなみにサキモリのソーラスですが、

f:id:shidasagashi:20170802222901j:plain

残念ながら下部の羽片にはつけていませんでした...。笑 しかしまぁタニイヌワラビよりは軸に対して狭い角度でつき、ソーラス自体も少しタニイヌよりは長い印象を持ちました。

 

f:id:shidasagashi:20170802222854j:plain

キモリの鱗片。

 

f:id:shidasagashi:20170802222649j:plain

タニイヌの鱗片。

タニイヌ(の多く)の鱗片の色は黒ですが、サキモリでは褐色でした。この個体では辺縁がやや淡くなっており、またより色が淡い個体もいました。ほとんどのタニイヌのように真っ黒ではない点では識別点になりそうです。

 

福岡ではサキモリは希少なので、定期的に様子を確認しておくことにします。