しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ヤブソテツ(ホソバヤマヤブソテツ型)

種名:ホソバヤマヤブソテツ型のヤブソテツ

(Cyrtomium fortunei J.Sm., Dryopteridaceae)

解説:ヤブソテツ類のうち、各羽片が細い型。

場所:福岡県南部(山地などを中心として全域に分布)

確認日:2018.6.9

f:id:shidasagashi:20180629205436j:plain

f:id:shidasagashi:20180628231053j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型。ツヤナシヤブソテツに比べると側羽片が細く、先端に向けて徐々に狭まっています。また、側羽片数が多く、葉身の頂部では小さくなっています。

以下、ツヤナシヤブソテツ型の葉身。

f:id:shidasagashi:20180628225137j:plain

見た目全然違うけど、中間型がいるのできれいに分類することは難しいです。

 

f:id:shidasagashi:20180629205358j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型の最下側羽片。

f:id:shidasagashi:20180629205403j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型の側羽片。

ツヤナシヤブソテツ型の基脚が心形になるのに対し、(広い)くさび形になっています。また、葉色はより黒っぽいことが多いです。

以下、ツヤナシヤブソテツ型の側羽片。

f:id:shidasagashi:20180628225057j:plain

ツヤナシヤブソテツ型ではより幅広く、長方形的で、基脚は心形。

 

f:id:shidasagashi:20180628225103j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型のソーラス。

葉裏の全面に散在します。

 

f:id:shidasagashi:20180628224928j:plain

f:id:shidasagashi:20180628224923j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型(上)とツヤナシヤブソテツ型(下)の包膜の比較。

ホソバヤマヤブソテツ型では包膜の直径が1mmに満たない程度、ツヤナシヤブソテツ型では包膜の直径が1mmを超えています。

 

f:id:shidasagashi:20180628224949j:plain

f:id:shidasagashi:20180628224934j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型(上)とツヤナシヤブソテツ型(下)の葉身基部の鱗片。

ホソバヤマヤブソテツ型ではツヤナシヤブソテツ型に比べて細く小さい鱗片をつけています。

 

f:id:shidasagashi:20180629205412j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型の葉柄基部の鱗片。

褐色〜濃褐色の鱗片がやや密生します。