しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ユノツルイヌワラビ

 

種名:ユノツルイヌワラビ(Athyrium x kidoanum Sa.Kurata, Athyriaceae)
解説:ホソバイヌワラビとヒロハイヌワラビの雑種。
場所:福岡県の西部、杉植林内の沢沿いにて。
 確認日:2017.7.8, 2020.7.19(2021.1.31更新)

f:id:shidasagashi:20210131155039j:plain
全体の様子。質感にはヒロハ感がしっかり現れており、これもぱっと見で組み合わせが思い浮かぶような雑種でした。

(ヒロハ感=ややツヤのあるカラクサイヌワラビよりもぼってりとした質感)

葉身は丸っこいタイプのヒロハを少し引き伸ばしたような卵形です。

 

 

f:id:shidasagashi:20210131155033j:plain

↑ユノツルイヌワラビの最下側羽片。

側羽片の柄が長いヒロハイヌワラビと、側羽片の柄がやや長いホソバイヌワラビの雑種のため、柄は長いです。小羽片がやや三角状な点はヒロハイヌワラビ的な特徴です。

 

 

f:id:shidasagashi:20210131155028j:plain

↑ユノツルイヌワラビの葉身中部の側羽片。

最下小羽片以外の小羽片はやや切れ込む程度、また裂片にも浅い鋸歯が確認でき、ヒロハやホソバそのものとは明らかに異なります。
もちろんカラクサとも異なり、ヒサツイヌワラビに比べても切れ込みは明らかに浅く、鋸歯も弱いです。葉の質感はヒロハに似たものがあります。軸は多毛です。

 

 

f:id:shidasagashi:20210131154940j:plain

ユノツルイヌワラビの葉身頂部。
 ホソバに比べてやや頂部がまとまる場合と、写真のようにややなだらかに狭まる場合があります(同一個体でもブレる)。

 

 

 

f:id:shidasagashi:20210131154955j:plain

ユノツルイヌワラビの小羽軸上の突起。
ホソバが混じっているので、小羽軸上には顕著な突起が生じます。
写真の通り、小羽片、葉によって突起の量にはばらつきがありました。


ちなみに、雑種の個体では両親種のどちらが母方になるのかで特徴に違いがあると聞いたことがありますが、それ以前に同一個体においても葉によって発現する特徴には差があるように思っています。

 

 

 

f:id:shidasagashi:20210131154929j:plain

↑ユノツルイヌワラビのソーラス。

ソーラスはこんな感じ。たまに鉤型が混じるのはホソバの影響だと思います。
葉軸や羽軸は多毛で、ヒサツやハツキよりも毛の密度が高いように思います。

 

 

 

f:id:shidasagashi:20210131154948j:plain

↑ユノツルイヌワラビの葉柄基部の鱗片。

 

ヒロハ(中部が黒褐色の時もあるけど)もホソバも褐色なので、鱗片は褐色。
ヒサツだとカラクサの影響で幅の広い鱗片が混じっていましたが、この個体はヒロハの影響でほぼ一様に細長い鱗片のようです。