しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

イチョウシダ

種名:イチョウシダ(Asplenium ruta-muraria L., Aspleniaceae)

解説:独特な葉身のAsplenium

場所:福岡県の東部

確認日:2017.12.17

f:id:shidasagashi:20171217230016j:plain

 

f:id:shidasagashi:20171217230026j:plain

この時期に及んで未だに活動中です(むしろ夏場に石灰岩地に行くとマダニがすごくて大変なので冬季に藪漕ぎ頑張ってます)。

県内で石灰岩地に特異的に分布するシダと言えば、このイチョウシダは外せませんよね。30株程が元気に生育しておりました。

石灰岩生ではあるものの、その生育環境はキドイノモトソウやクモノスシダ、コバノヒノキシダ、ツルデンダ、タチデンダ等とは異なるようでした。

 

f:id:shidasagashi:20171217225836j:plain

イチョウシダの葉身。

名前の通り、裂片は銀杏の葉にやや類似した雰囲気です。質感はやや肉質で、(実葉を探すために)いじくっていると折れてしまうくらいの強度でした。

 

f:id:shidasagashi:20171217225841j:plain

裂片の外縁部は歯牙状になっています。切れ込んでいるというか、縁が突起状になっている感じですね。裂片の両側は平滑です。

 

f:id:shidasagashi:20171217225849j:plain

イチョウシダのソーラスの様子。

各裂片の基部・中間寄りについています。常緑ではありますが、この時期に正常に胞子が成熟しているとは丈夫です。

写真の通り、中軸や葉柄には鱗片の他に腺毛が多く生えています。日本のAspleniumでは珍しい形質だと思います。

 

f:id:shidasagashi:20171217225855j:plain

イチョウシダの包膜。

TG4で頑張って撮りました。辺縁は毛状に裂けています。

 

f:id:shidasagashi:20171217225907j:plain

イチョウシダの鱗片の様子。

岩場なのにナナフシの卵が落ちているというサプライズ...。

Aspleniumの仲間らしく、格子状の鱗片でした。縁の透明な部分はやや広かったです。

キドイノモトソウ

種名:キドイノモトソウ(Pteris kidoi Sa.Kurata, Pteridaceae)

解説:有性生殖をするイノモトソウの仲間

場所:福岡県の東部

確認日:2017.11.26

f:id:shidasagashi:20171127212404j:plain

 

f:id:shidasagashi:20171127212409j:plain

石灰岩地生に生育する代表的なイノモトソウ類の1つです。1年ぶりに見てきました。

初めて見つけた時は葉質がイノモトソウよりも硬質なことに感激したものです(シダをやり始めて半年くらいだったかな)。

上の写真に挙げたように、キドイノモトソウは陽地に生える場合は羽片が細長くなり、日陰に生える場合は比較的幅広の羽片になります(他の種でもよくあるけど)。

イノモトソウの側羽片数が3〜5対くらいなのに対して、キドイノモトソウの側羽片数は1対か2対であることがほとんどです(もちろん3,4対になっている場合もあるけど)。

 

f:id:shidasagashi:20171127212416j:plain

キドイノモトソウの側羽片。

 

f:id:shidasagashi:20171127212250j:plain

イノモトソウの側羽片。

 

イノモトソウとはぱっと見で認識できるほど形態に違いがありますが、細かく言えば偽脈が明瞭かどうかで識別できます。イノモトソウにも一応偽脈はありますが、キドイノモトソウでは写真のように明瞭です。

ちなみにヒメイノモトソウも石灰岩地生の有性生殖種で細長い羽片を持ちますが、偽脈は不明瞭で羽片はキドイノモトソウの陽地ver程に細く、またより長かったです。

 

f:id:shidasagashi:20171127212301j:plain

もう一つの違いとしては、中軸に羽がないことですかね。

 

f:id:shidasagashi:20171127212312j:plain

幼株や裸葉の時は、写真のように頂羽片のみが著しく伸張する傾向があり、最下側羽片はちょこっとしか伸張せずタレ眉になっています。

こういうのを見ると、キドイノモトソウだなぁと思います(適当)。

 

f:id:shidasagashi:20171127212321j:plain

キドイノモトソウのソーラス。

裏面からでも偽脈は見えますね。

 

f:id:shidasagashi:20171127212328j:plain

キドイノモトソウの鱗片。

石灰岩にカメラのフラッシュが反射してうまく撮れませんでした。笑

光沢のある黒褐色の鱗片です。

イセザキトラノオ

種名:イセザキトラノオ(Asplenium x kitazawae Sa.Kurata et Hutoh, Aspleniaceae)

解説:クモノスシダとコバノヒノキシダの雑種

場所:福岡県の東部

確認日:2017.11.26

f:id:shidasagashi:20171126222148j:plain

主に石灰岩地に生育するクモノスシダとコバノヒノキシダの雑種です。

フォルムはクモノスシダ寄りですが、単羽状になっており、明確に識別できますね。

 

f:id:shidasagashi:20171126222435j:plain

これがコバノヒノキシダ。

 

f:id:shidasagashi:20171126222444j:plain

これがクモノスシダ。

 

雑種を確認した場所は、この両種が混生する場所でした(というかイセザキトラノオの根元にコバノヒノキシダとクモノスシダが両方生えてた)。

筒井さんが1977年に採集しているようですが、これは私がマダニに負けずに藪漕ぎを頑張って見つけた別の個体です。笑

 

f:id:shidasagashi:20171126222137j:plain

f:id:shidasagashi:20171126222143j:plain

イセザキトラノオの葉身の拡大(2枚)。

クモノスシダの全縁の単葉に、コバノヒノキシダが混ざっているため、単羽状になっており、裂片には鋸歯が生じています。

クモノスシダといえば無性芽ですが、イセザキトラノオの葉身の先端には無性芽の気配はありませんでした。

 

 

f:id:shidasagashi:20171126222133j:plain

イセザキトラノオの葉身基部の拡大。

掲載したクモノスシダの写真からわかる通り、クモノスシダの中肋はあまり目立ちませんが、イセザキトラノオではコバノヒノキシダのように中肋が明瞭に突出しています。

また、葉脈もはっきりしています。

 

f:id:shidasagashi:20171126222124j:plain

f:id:shidasagashi:20171126222505j:plain

イセザキトラノオのソーラス(2枚)。

各裂片についています。

胞子嚢はわしゃわしゃしていますが、未成熟でした。

 

 

f:id:shidasagashi:20171126222450j:plain

イセザキトラノオの鱗片。

Aspleniumの仲間と言えばこの格子状の鱗片が特徴です。

以下にクモノスシダとコバノヒノキシダの鱗片も掲載しますが、イセザキトラノオの鱗片の長さは両種の中間でした。

イセザキトラノオ:4.5mm

クモノスシダ:1.5mm

コバノヒノキシダ:(標本とってなかったけど、標準図鑑によれば3-6mmくらい)

 

f:id:shidasagashi:20171126222439j:plain

クモノスシダの鱗片。短い。

 

f:id:shidasagashi:20171126222533j:plain

コバノヒノキシダの鱗片。長い。

イヨクジャク

種名:イヨクジャク(Diplazium okudairae Makino, Athyriaceae)

解説:ノコギリシダの夏緑性種

場所:福岡県の西部

確認日:2017.10.24、2019.8.4(写真更新)

f:id:shidasagashi:20190817224512j:plain

 

f:id:shidasagashi:20190817224540j:plain

 

f:id:shidasagashi:20190817224404j:plain

 単羽状葉のDiplaziumということでノコギリシダ近似の種ですが、明確に識別できる種です。ノコギリシダ、アカメクジャクとの比較はこのページにまとめてしたいと思います。

 

f:id:shidasagashi:20171025211735j:plain

アカメクジャク

 

f:id:shidasagashi:20171025211622j:plain

ノコギリシダ。

 

f:id:shidasagashi:20190817224414j:plain

アカメクジャク(左)とイヨクジャク(右)。
 

 

葉身全体:イヨクジャクはより丸っこい形状をしていますが、アカメクジャク及びノコギリシダはより細長い形状をしています(広披針形vs長楕円形てきな)。

側羽片:イヨクジャクの側羽片は、アカメクジャク及びノコギリシダに比べてより幅広で、葉あたりの側羽片数は少ないです。

葉の色・質感:ノコギリシダは光沢がある深緑色で、革質です。イヨクジャクは光沢の少ない鮮(淡)緑色で、やや肉質です。アカメクジャクはその間で、紙質と肉質の真ん中くらいな感じ(抽象的)。

 

f:id:shidasagashi:20171025212144j:plain

 

f:id:shidasagashi:20171025212020j:plain

イヨクジャクの側羽片(上)と最下側羽片(下)。

 

f:id:shidasagashi:20171025211852j:plain

 

f:id:shidasagashi:20171025211847j:plain

アカメクジャクの側羽片(上)と最下側羽片(下)。

 

f:id:shidasagashi:20171025211534j:plain

 

f:id:shidasagashi:20171025211528j:plain

ノコギリシダの側羽片(下)と最下側羽片(下)。

 

側羽片の形状:イヨクジャクではより幅広く、ノコギリシダではより細長いです。

 

脈:恐らく一番頼りになる違いだと考えます。イヨクジャクの側脈は羽軸に対して狭い角度で分岐します(30度くらい?)。それに対し、ノコギリシダの側脈は羽軸に対して広い角度で分岐します(50-60度くらい?)。アカメクジャクはその中間ですかね。

イヨクジャクの側脈は狭い角度で分岐し、縁に達するまで長い弧を描きます。ソーラスが長くなるのも恐らくこの特徴からきているものでしょうね。

 

鋸歯:イヨクジャクでは明瞭な波状縁、というか浅裂していることがわかります。が、これはノコギリシダでも個体によっては稀に現れる特徴。

 

軸:イヨクジャクでは葉身が柄、中軸に流れています。ノコギリシダでも上部では流れますが、中下部では不明瞭になります。アカメクジャクではほとんど下部まで流れますが、延着している幅がイヨクジャクよりも狭いです。そのため、イヨクジャクでは柄の両側にある羽と羽の間の隙間がほとんど無いのに対し、アカメクジャクでは1mmくらいの隙間ができていました。

 

f:id:shidasagashi:20171025212015j:plain

イヨクジャクのソーラス。

 

f:id:shidasagashi:20171025211805j:plain

アカメクジャクのソーラス。

 

f:id:shidasagashi:20171025211544j:plain

ノコギリシダのソーラス。

 

ソーラス:脈の角度については、この比較で伝わるかと思います。側脈がより狭く分岐するため、イヨクジャクではソーラスの角度がノコギリシダやアカメクジャクに比べて狭いです。また、イヨクジャクでは、側脈の分岐する角度が狭くソーラスのつく脈はより伸張するため、ソーラスも長いです。イヨクジャクのソーラスは10-11mmありますが、ノコギリシダでは長くても6mm程度。アカメクジャクでも7mm程度。

 

耳片のソーラス:イヨクジャクではアカメクジャクやノコギリシダに比べて出る傾向が強いです。この系統では側脈から最初に分岐する脈にソーラスがついているようなので、耳片がより発達し、"側脈"が複数回"分岐"するイヨクジャクやアカメクジャクででるのでしょうか。ちなみに私は耳片が大きく発達するタイプのノコギリシダでソーラスに耳片がついているのを見たことがあります。

 

f:id:shidasagashi:20171025212003j:plain

アカメクジャク(左)とイヨクジャク(右)の葉身頂部

 

f:id:shidasagashi:20171025211539j:plain

ノコギリシダの葉身頂部。

 

葉身の先端形状は、イヨクジャクでは鋭頭、アカメクジャクとノコギリシダでは尾状です。また、イヨクジャクでは頂部の側羽片が強く軸に延着しています。アカメクジャクでは隙間が広くなり、ノコギリシダでは独立気味です。

ちなみに図鑑では"頂羽片様の部分を形成する"とよく表現されますが、頂羽片を形成するわけでもなく、はっきりとまとまっているわけでもないので、あまりあてにならないかなと思ってます。

 

その他、識別点として、

イヨクジャク夏緑性で、アカメクジャクにも半分その性質が現れているので、晩秋には褐変し始めます。今回訪れた10月末でも既に部分的に変色していました。

あと、イヨクジャクの中軸の背軸側は、タカサゴキジノオの様に平らです(葉身が明瞭に延着し、稜みたいなのができてる。まあ実物を見てみてください)。

f:id:shidasagashi:20171025212027j:plain

イヨクジャクの中軸背軸側の角張り。

アカメクジャク

種名:アカメクジャク(Diplazium x okudairaeoides Sa.Kurata, Athyriaceae)

解説:イヨクジャクとノコギリシダの雑種

場所:福岡県の西部

確認日:2017.10.24

f:id:shidasagashi:20171025211745j:plain

f:id:shidasagashi:20171025211735j:plain

夏緑性であるイヨクジャクと常緑性であるノコギリシダを両親にもつ雑種です。

根茎がやや這うため、2枚目の写真のように群生している(ように見える)ことがままあります。

また、写真の個体は恐らく母型がノコギリシダであると思っています。

違いとしては、以下のノコギリシダに比べて葉質がやや薄く、色合いもやや白っぽくツヤも少ないことがわかるかと思います。

 

↓ノコギリシダ

f:id:shidasagashi:20171025211622j:plain

 

 

その他の特徴など

f:id:shidasagashi:20171025211847j:plain

アカメクジャクの最下羽片。

標本にすると顕著ですが、ノコギリシダより薄い質感です。

イヨクジャクのような明瞭な鋸歯はなく、よりノコギリシダの特徴が強くでています。

羽片の柄はノコギリシダよりちょっとだけ短い。

 

f:id:shidasagashi:20171025211852j:plain

中部の側羽片の様子。

両親と同じく、耳片は明瞭です。脈は湾入します。

 

f:id:shidasagashi:20171025211805j:plain

ソーラスの様子。

これも両親の中間的な特徴を示すものになりますが、イヨクジャクのソーラスよりは明瞭に短いです。この羽片は耳片にソーラスがでていませんね。

 

f:id:shidasagashi:20171025211757j:plain

鱗片の様子。濃褐色でした。