しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ヒノタニシダ

種名:ヒノタニシダ

(Pteris nakasimae Tagawa, Pteridaceae)

解説:出水市指定の天然記念物

場所:鹿児島県

確認日:2018.7.28, 2017.6.18

f:id:shidasagashi:20180801210554j:plain

 

f:id:shidasagashi:20180801210539j:plain

ヒノタニシダ。昨年ふと見つけた自生地の個体です。葉を叢生し、中軸の光沢が強いため、オオバノアマクサシダやオオバノハチジョウシダとは異質な雰囲気です。

ヒカゲアマクサシダとは羽片がより細長く、以降に述べる網目を形成しないことが識別点になります。

 

f:id:shidasagashi:20180801210447j:plain

ヒノタニシダの最下側羽片。

基部外側の1つが発達します。基部にかけて幅は狭まります。

 

f:id:shidasagashi:20180801210454j:plain

ヒノタニシダの中部側羽片。

葉の下側の裂片は長く、葉の上側の裂片は短くなっています。基部にかけて裂片が短くなるほか、羽片の先端は尾状です。

羽片の柄はほぼないです。

 

f:id:shidasagashi:20180801210459j:plain

ヒノタニシダの葉身頂部。

明瞭な頂羽片があり、先端は尾状です。基部はやや延着しています。

 

f:id:shidasagashi:20180801210338j:plain

ヒノタニシダのソーラス。

ソーラスは、裂片の基部から先端下部までつきます。

ちなみに、中軸も羽軸も光沢のある紫褐色です。

 

f:id:shidasagashi:20180801210343j:plain

ヒノタニシダの網目。

羽軸沿いに、各小羽軸間に1つの網目が形成されています。

 

f:id:shidasagashi:20180801210353j:plain

ヒノタニシダの羽軸向軸側の突起の様子。

ハチジョウシダ類によく見られる突起が確認できます。

 

f:id:shidasagashi:20180801210348j:plain

ヒノタニシダの中軸。

中軸と羽軸には写真のように粗く硬質な突起があります。

 

f:id:shidasagashi:20180801210358j:plain

ヒノタニシダの葉柄基部の鱗片。

褐色の鱗片で、基部に多くつきます。

分泌物で固まっているように見えますね。
 

ウスバミヤマノコギリシダの考察

種名:ウスバミヤマノコギリシダ

(Diplazium deciduum N.Ohta et M.Takamiya, Athyriaceae)

解説:夏緑性のミヤマノコギリシダ。

場所:福岡県西部

確認日:2018.7.22

f:id:shidasagashi:20180731205443j:plain

 

f:id:shidasagashi:20180731205453j:plain

ウスバミヤマノコギリシダ。夏緑性の種で、晩秋には地上部が完全に枯れます。ミヤマノコギリシダに比べるとより草質な印象で、色もより白っぽい(〜淡緑色)です。ミヤマノコギリシダとは生育域が隔離しているようですが、その間の領域では以下のような雑種がよく見られます。

 

f:id:shidasagashi:20180731205433j:plain

ウスバミヤマノコギリシダ✕ミヤマノコギリシダ(タイプ①)

f:id:shidasagashi:20180731205422j:plain

ウスバミヤマノコギリシダ✕多分ミヤマノコギリシダ(タイプ②)

タイプ①については、見た目からミヤマノコギリシダが混じっていることはわかるかと思います。タイプ②はよりウスバミヤマノコギリシダ似で、写真のような大株だと容易に識別できますが、幼株の時の識別が難しい。

晩秋になれば雑種は半枯れ〜痛む程度のために、全枯れする親種から容易に識別可能ですが、形態的にも識別できるので整理してみます。

※全部で数十株の形態比較と胞子検討をした上での話です(別な目的があって)。

※一応、葉身のサイズが同程度のもの同士を比較しています。

 

f:id:shidasagashi:20180731205228j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの最下側羽片

f:id:shidasagashi:20180731205838j:plain

雑種タイプ①の最下側羽片

f:id:shidasagashi:20180731205726j:plain

雑種タイプ②の最下側羽片

ウスバミヤマノコギリシダの最下側羽片は中央部に最大幅があり、歪んだ卵形のような形状です。雑種①では葉質がより厚く、見た目にも質感が違いますね。雑種②は葉質は似ていますが切れ込みがより深く、裂片もより鋭頭です。

 

f:id:shidasagashi:20180731205234j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの中部側羽片

f:id:shidasagashi:20180731205844j:plain

雑種タイプ①の中部側羽片

f:id:shidasagashi:20180731205732j:plain

雑種タイプ②の中部側羽片

ウスバミヤマノコギリシダは裂片がより円っこく、1つ1つが大きいです。それに対し、雑種①ではより小さく(裂片の数が増える)なり、雑種②では同じくらいの大きさでもより細長くなっています。

 

f:id:shidasagashi:20180731205243j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの葉身頂部

f:id:shidasagashi:20180731205849j:plain

雑種タイプ①の葉身頂部。

f:id:shidasagashi:20180731205737j:plain

雑種タイプ②の葉身頂部。

ウスバミヤマノコギリシダの葉身頂部はなだらかに狭まり、側羽片(裂片)の間隔がやや狭いです。雑種タイプ①の葉身頂部はより尾状に長くなり、側羽片(裂片)の数が多く、間隔もより狭いです。雑種タイプ②はなだらかに狭まるものの、側羽片(裂片)の数が多く、間隔が広くてスカスカした感じになっています。

イヨクジャクがアカメクジャク等に比べて頂羽片様の頂部を形成する、的な感じです。

 

f:id:shidasagashi:20180731205106j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの最下側羽片のソーラス

f:id:shidasagashi:20180731205859j:plain

雑種タイプ①の最下側羽片のソーラス

f:id:shidasagashi:20180731205606j:plain

雑種タイプ②の最下側羽片のソーラス

いずれも、ソーラスは軸寄り〜中間位置につきます。雑種タイプ①はよりソーラスが密についています。雑種②は識別が難しい。

 

f:id:shidasagashi:20180731205248j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの中部側羽片のソーラス

f:id:shidasagashi:20180731205853j:plain

雑種タイプ①の中部側羽片のソーラス

f:id:shidasagashi:20180731205558j:plain

雑種タイプ②の中部側羽片のソーラス

違いは最下側羽片のと同じかな。

 

f:id:shidasagashi:20180731205119j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの葉柄基部の鱗片

f:id:shidasagashi:20180731205721j:plain

雑種タイプ①の葉柄基部の鱗片

f:id:shidasagashi:20180731205617j:plain

雑種タイプ②の葉柄基部の鱗片

写真ではわかりにくいのですが、ウスバミヤマノコギリシダ≧雑種タイプ①>雑種タイプ②の順に色が濃い気がしています。

 

まとめると、ウスバミヤマノコギリシダではより裂片が円く大きい。また葉身頂部はなだらかに狭まり且つ側羽片(裂片)はややまとまる。また切れ込みすぎない。という具合です。これを踏まえると幼株でも識別することができます(以下の写真)。

標本にするとより薄くなるという話があり、確かに雑種タイプ①とでは違いが判別できるのです。が、雑種タイプ②はウスバミヤマノコギリシダと同じくらい薄くなるため100%の識別点にはなりません(そもそも100%なんてあるのか)。

 

f:id:shidasagashi:20180731205134j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの幼株

f:id:shidasagashi:20180731205623j:plain

雑種タイプ①の幼株

※タイプ②の写真がない...。タイプ②は側羽片がほとんど浅裂です。

ヤマカラクサイヌワラビ

種名:ヤマカラクサイヌワラビ(ヤマカライヌワラビ)

(Athyrium clivicola Tagawa x A. vidalii (Franch. et Sav.) Nakai, Athyriaceae)

解説:ヤマイヌワラビとカラクサイヌワラビの雑種。

場所:福岡県西部

確認日:2018.7.22

f:id:shidasagashi:20180725225354j:plain

f:id:shidasagashi:20180725225439j:plain

オオカラクサイヌワラビはよく見かけますが、ありそうで中々出会えなかったのが本雑種。昔はカラクサイヌワラビの秋葉等によくだまされていました。

葉身の全体としては、頂部がやや矛状になるヤマイヌワラビといった具合です。ヤマイヌワラビも矛状になることはあるのだけど...。

以下の親種と比べると、中間的なことがわかるかと思います。

 

ヤマイヌワラビ↓

f:id:shidasagashi:20180725225136j:plain

ラクサイヌワラビ↓

f:id:shidasagashi:20180725225106j:plain

両種は小羽片の切れ込み具合、葉の質感に目立った違いがあります。

 

f:id:shidasagashi:20180725225359j:plain

f:id:shidasagashi:20180725225404j:plain

ヤマカラクサイヌワラビの最下側羽片とその柄。

小羽片の形態(輪郭)はヤマイヌワラビに酷似しています。というのもヤマイヌワラビの形態変異が激しくて違いを捉えきれていないのかも。ただ、葉質はやや乾いた感じでカラクサイヌワラビに類似しています。

また、ヤマイヌワラビがほぼ無柄なのに対し、ヤマカラクサイヌワラビではやや長い柄があります。以下がヤマイヌワラビの最下側羽片の柄。

f:id:shidasagashi:20180725225126j:plain

ヤマイヌワラビの最下側羽片の柄は短い。

 

f:id:shidasagashi:20180725225237j:plain

次にヤマカラクサイヌワラビの葉身中部の側羽片。

典型的なカラクサイヌワラビに比べると明らかに切れ込みが深く、細長いですね。

ヤマイヌワラビとは質感がやはり違う。

 

f:id:shidasagashi:20180725225243j:plain

ヤマカラクサイヌワラビの葉身頂部。

ラクサイヌワラビのように急に狭まり、やや矛状になります。

 

f:id:shidasagashi:20180725225253j:plain

ヤマカラクサイヌワラビのソーラス。

軸寄りにつき、馬蹄形のものが多く混じります。これはヤマイヌワラビ寄りの特徴ですが、カラクサイヌワラビにも馬蹄形は多少交じる(胞子は不定形でした)。

 

f:id:shidasagashi:20180725225248j:plain

ヤマカラクサイヌワラビの小羽軸には顕著な突起はない。

 

f:id:shidasagashi:20180725225259j:plain

ヤマカラクサイヌワラビの葉柄基部の鱗片。

中央部が濃褐色になるのはカラクサイヌワラビの特徴。

少なくとも辺縁が淡褐色なヤマイヌワラビの鱗片の特徴は、色合いの他にも、幅広く長いこと、ややひょろひょろした感じにも現れています。

まあヤマイヌワラビの鱗片は一面淡褐色〜中央部が濃褐色の場合までいろいろなので難しいですかね。

 

ヤマイヌワラビの鱗片↓

f:id:shidasagashi:20180725225111j:plain

ラクサイヌワラビの鱗片↓

f:id:shidasagashi:20180725225102j:plain

 

ヒロハナライシダ(ナンゴクナライシダと比較)

種名:ヒロハナライシダ

(Arachniodes quadripinnata (Hayata) Seriz. subsp. fimbriata (Koidz.) Seriz., Dryopteridaceae)

解説:裂片が円っこいナライシダ。

場所:福岡県

確認日:2018.7.1(2016年にも県内の別の場所で確認)

f:id:shidasagashi:20180703203923j:plain

ヒロハナライシダ。RDBの調査では確認できていないそうです。

識別にはやや悩む類になりますので、類似種であるナンゴクナライシダと比較しながら特徴を丁寧に整理してみます(自己満だけど笑)。

 

■最下側羽片の形状について

f:id:shidasagashi:20180703203825j:plain

ヒロハナライシダの最下側羽片。

f:id:shidasagashi:20180703203517j:plain

ナンゴクナライシダの最下側羽片。

両種とも、最下外側第1小羽片が2番目に比べて発達することはなく、同程度です。

最下外側第1小羽片どうしが重なるかどうかは葉の生え方によると考えるので、ここでは識別ポイントに考慮しません。

 

■中部の側羽片

f:id:shidasagashi:20180703203837j:plain

ヒロハナライシダ。

f:id:shidasagashi:20180703203529j:plain

ナンゴクナライシダ。

羽軸に対する小羽片の角度が、ヒロハナライシダの方が広い(開出気味)です。

※どちらも葉身長が50cm越えの大株です。

 

■上部の側羽片

f:id:shidasagashi:20180703203842j:plain

ヒロハナライシダ。

f:id:shidasagashi:20180703203533j:plain

ナンゴクナライシダ。

見た目かなり違いますね。ヒロハナライシダの方が小羽片間の隙間がやや狭いです。また、ヒロハナライシダでは小羽片が鈍頭で、ナンゴクナライシダではやや鋭頭です。裂片の鋸歯はナンゴクナライシダでははっきりしていますが、ヒロハナライシダではやや不明瞭で、円っこい印象を受けるかと思います。あとはヒロハナライシダの小羽片の方がやや細長いかな?

 

■葉身頂部

f:id:shidasagashi:20180703203832j:plain

ヒロハナライシダ。

f:id:shidasagashi:20180703203525j:plain

ナンゴクナライシダ。

縮尺は違いますが、ヒロハナライシダの方が、より隙間が少なく、詰まっているように見えます(小羽片間の隙間が狭い&鋸歯が浅いからかな)。

 

■ソーラス

f:id:shidasagashi:20180703203717j:plain

ヒロハナライシダ。

f:id:shidasagashi:20180703203355j:plain

ナンゴクナライシダ。

小羽片が鈍頭か鋭頭かとか、裂片の鋸歯とかについてはこの写真でよくわかります。

ソーラスのつき方にはあまり差異を感じません。

 

■包膜

f:id:shidasagashi:20180703203722j:plain

ヒロハナライシダ。

f:id:shidasagashi:20180703203404j:plain

ナンゴクナライシダ。

ヒロハナライシダは毛状縁、ナンゴクナライシダはほぼ全縁です。

ついでに鱗片が見えますよね?ヒロハナライシダの鱗片にも基部がやや袋状のものは混じります。両種の識別ポイントにはならなさそうです(胞子は両種とも定形)。

 

■軸の毛

f:id:shidasagashi:20180703203727j:plain

ヒロハナライシダ(中軸)。

f:id:shidasagashi:20180703203739j:plain

ヒロハナライシダ(羽軸)。

f:id:shidasagashi:20180703203408j:plain

ナンゴクナライシダ(中軸)。

f:id:shidasagashi:20180703203413j:plain

ナンゴクナライシダ(羽軸...だったかな笑)

毛の色味と色味が全く異なることがわかります。ヒロハナライシダの方がより褐色気味ており、多毛です。ここまでに掲載した小羽片の写真等を見比べてもわかるかと思います。

 

■葉柄基部の鱗片

f:id:shidasagashi:20180703203745j:plain

ヒロハナライシダ。

f:id:shidasagashi:20180703203418j:plain

ナンゴクナライシダ。

ヒロハナライシダでは褐色の鱗片が開出気味についており、ナンゴクナライシダでは葉柄にへばりつくようについています。ナンゴクの方がやや長いかな?

 

■総括

包膜の毛は一番わかりやすそうですが、ぱっと見では以下のポイントでヒロハナライシダを識別できそうです(福岡の個体ではね)。

「鈍頭の小羽片・鋸歯が不明瞭な裂片・小羽片の間隔がやや狭い・軸につく角度がやや広い」

つまりこういうことです。↓

f:id:shidasagashi:20180703203914j:plain

ヒロハナライシダ。

f:id:shidasagashi:20180703203617j:plain

ナンゴクナライシダ。

ツクシヤブソテツ

種名:ツクシヤブソテツ

(Cyrtomium macrophyllum (Makino) Tagawa var. tukusicola (Tagawa), Dryopteridaceae)

解説:羽片基部が鋭角のヤブソテツ。

場所:熊本県

確認日:2018.6.9

f:id:shidasagashi:20180702213823j:plain

ツクシヤブソテツ。福岡県にも分布しており、1箇所では貧弱な個体を確認していますが、全体にあまり見かけないヤブソテツです。準絶くらいの扱いでもいい気がしています。

これは熊本県の個体で、石灰岩地で確認しました。

 

f:id:shidasagashi:20180702213726j:plain

ツクシヤブソテツの最下側羽片。

ヒロハヤブソテツより幅は狭く、やや卵形で、基部はくさび形です。

 

f:id:shidasagashi:20180702213600j:plain

ツクシヤブソテツの側羽片。

やや幅広で、少し丸っこい印象でした。基脚は90度よりやや狭いくらいのくさび形です。この個体は側羽片基部上側の耳片がほんの少し発達しています。

 

f:id:shidasagashi:20180702213720j:plain

ツクシヤブソテツの頂羽片。

形状はヒロハヤブソテツに似て幅広の頂羽片です。

 

f:id:shidasagashi:20180702213606j:plain

ツクシヤブソテツのソーラス。

葉裏の全面に散在し、ソーラスは比較的小さめです。

(どこかイズヤブソテツ感がある)

 

f:id:shidasagashi:20180702213616j:plain

ツクシヤブソテツの包膜。

もうほとんどなくなっていましたが、中央は濃褐色です。

 

f:id:shidasagashi:20180702213628j:plain

ツクシヤブソテツの葉身基部の中軸らへんの鱗片。

小さめの鱗片が圧着気味についていました。

 

f:id:shidasagashi:20180702213621j:plain

ツクシヤブソテツの葉柄基部の鱗片。

褐色〜濃褐色の鱗片がやや密につきます。