しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ヨゴレイタチシダ

種名:ヨゴレイタチシダ(Dryopteris sordidipes Tagawa, Dryopteridaceae)

解説:汚れてはいません。

場所:鹿児島県

確認日:2018.5.4

f:id:shidasagashi:20180513205021j:plain

 

f:id:shidasagashi:20180513205026j:plain

久しぶりの更新な気がします。

と言うのも、この時期はスミレやツツジ、カヤツリグサ等の春が同定適期なやつらを探し回っているもので...。笑

ヨゴレイタチシダは九州北部にはいないため、見てみたかった種の一つでしたが、鹿児島県でふと見つけることができました。

遠目にはコバノカナワラビ?と一瞬思う程、葉面には強い光沢があります。名前のヨゴレというのは、圧着した鱗片で中軸や羽軸が汚れて見えることから...。

 

f:id:shidasagashi:20180513204916j:plain

ヨゴレイタチシダの中軸。

鱗片が圧着していることがわかります。拡大しているため疎らに見えますが、遠目にはびっしりと密に張り付いているように見えます。

 

f:id:shidasagashi:20180513204858j:plain

ヨゴレイタチシダの最下羽片。

羽片の柄はオオイタチシダに比べると明らかに長く、葉質はアツバのオオイタチと比べてやや薄いくらいでした。最下小羽片は発達〜やや発達といった具合でした。

 

f:id:shidasagashi:20180513204903j:plain

ヨゴレイタチシダの即羽片と小羽片の様子。

金属光沢のある深緑色で、重厚感があります。鋭鋸歯縁ですね。

ちなみにこれは冬越えした葉で、今は展葉の時期でした。

 

f:id:shidasagashi:20180513205042j:plain

ヨゴレイタチシダの葉身頂部。

不明瞭〜やや鉾状でした。金属光沢強い。

 

f:id:shidasagashi:20180513204909j:plain

ヨゴレイタチシダのソーラス。

ソーラスは中間生でした。包膜は所々に残っています。

また、羽軸の鱗片基部は袋状にはなりません。

 

f:id:shidasagashi:20180513204852j:plain

ヨゴレイタチシダの葉柄基部の鱗片の様子。

葉柄中上部の鱗片は黒褐色ですが、基部の鱗片は明るい褐色で長かったです。