しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

クマワラビ

種名:クマワラビ(Dryopteris lacera, Dryopteridaceae)

解説:実葉では胞子のついた部分が萎縮する種

場所:福岡県の西部

確認日:2019.6.9

f:id:shidasagashi:20190820233051j:plain

クマワラビです。県内ではオクマワラビよりも山地で見かけるように思いますが、海岸近くの低山地にも生育していたりします。

 

f:id:shidasagashi:20190820233040j:plain

 

f:id:shidasagashi:20190820233026j:plain

クマワラビの葉身。オクマワラビに比べると最大幅が明確に葉身の中央付近にあり、荒々しい風貌をしています。

 

f:id:shidasagashi:20190820232802j:plain

クマワラビの最下側羽片。

小羽片は複生〜独立し、大型の葉では更に切れ込みます。

 

f:id:shidasagashi:20190820232809j:plain

クマワラビの葉身中部の側羽片。

大型の葉では、葉身と同様に中央部に最大幅があり、小羽片が複生〜独立します。小羽片の先端は鋭頭です。

オクマワラビでは側羽片は深裂程度、裂片は鈍頭です。

↓オクマワラビの葉身中部の側羽片。

f:id:shidasagashi:20190814202103j:plain

 

 

f:id:shidasagashi:20190820232816j:plain

クマワラビの葉身頂部。

ソーラスがつく部分の葉が萎縮するため、そうでない下部の葉に比べて小さくなっていることがわかります。この部分はより淡色であることが多いです。

胞子を散布した後、この萎縮した部分のみが枯れ落ちるため、先端部が無い葉をつけている状態になります。

 

 

f:id:shidasagashi:20190820232833j:plain

クマワラビのソーラスの様子①。

f:id:shidasagashi:20190820232841j:plain

クマワラビのソーラスの様子②。

ソーラスは葉身の上部(1/3くらいまでかな?)の範囲にのみつき、ソーラスの位置は辺縁と軸の中間です(写真ではやや軸寄りに見える)。

 

 

f:id:shidasagashi:20190820232825j:plain

クマワラビの葉面。

脈はオクマワラビに比べて明瞭に凹みます。

↓オクマワラビの葉面。

f:id:shidasagashi:20190814202110j:plain

 

 

f:id:shidasagashi:20190820232847j:plain

クマワラビの葉柄基部の鱗片。

卵状に近い幅広の鱗片をつけます。褐色〜明褐色の明るい色をしており、オクマワラビに比べるとやや柔らかい(薄い?)です。

↓オクマワラビの葉柄基部の鱗片。

f:id:shidasagashi:20190814202131j:plain

 

 

f:id:shidasagashi:20190820232855j:plain

クマワラビの葉柄基部の鱗片の拡大。

オクマワラビ(以下)に比べて幅広の鱗片で明るい色をしています。より柔らかそうですかね。

f:id:shidasagashi:20190814202144j:plain

オクマワラビの葉柄基部の鱗片の拡大。