しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

イワヘゴモドキ

種名:イワヘゴモドキ(Dryopteris x mayebarae, Dryopteridaceae)

解説:ツクシイワヘゴとオクマワラビの雑種

場所:福岡県の西部

確認日:2019.6.9

f:id:shidasagashi:20190814213051j:plain

イワヘゴモドキです。急にツクシイワヘゴとオクマワラビを連投したのはこの雑種を掲載するため。笑

両種が混成する場所では時折見かける雑種で、この2種の間では雑種が形成されやすいよう(?)。以下に両親種と対比しながら掲載してみます。

 

f:id:shidasagashi:20190814213035j:plain

 

f:id:shidasagashi:20190814213017j:plain

イワヘゴモドキの葉身。質感がわかるように自然光の写真も掲載しました。

オクマワラビに比べるとより深緑色・黒っぽい葉色で、ツクシイワヘゴに比べると湿っぽさが少なくドライな感じです(定性的)。

 

f:id:shidasagashi:20190814212831j:plain

イワヘゴモドキの最下側羽片。

ツクシイワヘゴよりは明らかに深く切れ込みます。オクマワラビよりは切れ込みがやや浅いかな。

↓オクマワラビ(上下が逆...)

f:id:shidasagashi:20190814202054j:plain

 

 

 

f:id:shidasagashi:20190814212816j:plain

イワヘゴモドキの葉身中部の側羽片。

ツクシイワヘゴよりも裂片の切れ込みが深く、よりオクマワラビ的です。

↓ツクシイワヘゴ

f:id:shidasagashi:20190814204114j:plain

↓オクマワラビ(ここまで切れ込まないこともあるけど)

f:id:shidasagashi:20190814202103j:plain

(写真の向きがごちゃごちゃですみません。笑)

 

f:id:shidasagashi:20190814212929j:plain

イワヘゴモドキの葉表面の様子。

ツクシイワヘゴよりも凹み、オクマワラビよりは凹みが浅いです。

↓ツクシイワヘゴ

f:id:shidasagashi:20190814204140j:plain

↓オクマワラビ

f:id:shidasagashi:20190814202110j:plain

 

 

 

f:id:shidasagashi:20190814212851j:plain

イワヘゴモドキのソーラスのつき方。

ツクシイワヘゴでは葉身の全面につき、オクマワラビでは上半部につきますが、イワヘゴモドキではその中間的なつき方。2/3くらいまでついていたり、大型の葉では葉身の全面についていたりと。

 

f:id:shidasagashi:20190814212839j:plain

イワヘゴモドキのソーラス。

ソーラスはやや軸寄りにつきます。ツクシイワヘゴの影響(包膜がごく小さい)で包膜の大きさに大小のバラツキが生じます(写真ではわかりずらいですが)。

胞子が飛散した後にも包膜は宿存していました。

 

f:id:shidasagashi:20190814212908j:plain

イワヘゴモドキの葉柄基部の鱗片。

ツクシイワヘゴのような光沢の無い黒褐色の鱗片で、オクマワラビではやや疎らであるのに対し、イワヘゴモドキでは葉柄に密につきます。