しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ワカナシダ

種名:ワカナシダ(Dryopteris kuratae Nakaike, Dryopteridaceae)

解説:裂片間の広さが特徴

場所:宮崎県

確認日:2019.5.25

f:id:shidasagashi:20190603223852j:plain

 

f:id:shidasagashi:20190603223842j:plain

久しぶりの更新となりました(ずっと仕事が忙しくて...笑)。

ちょっとマイナーなイワヘゴ類ですが、ワカナシダです。湿潤な小渓流沿いなどで見つかりました。

 

f:id:shidasagashi:20190603223833j:plain

ワカナシダの葉身(ちょっと拡大しただけ)。

最大幅は中央よりは少し上にあるようです。

 

f:id:shidasagashi:20190603224020j:plain

ワカナシダの葉身頂部。

葉身の頂部は矛状にはならず、緩やかに狭まります。

 

f:id:shidasagashi:20190603224014j:plain

ワカナシダの側羽片(葉身中部)。

このシダの特徴はなんと言っても、この角ばった裂片と、裂片間の広い隙間です。

葉の色合いも黒ずんだ緑白色でツクシイワヘゴやキリシマイワヘゴからは明瞭に識別することができます。慣れれば遠目or小株でもひと目で識別できるほどです。

それと、ワカナシダでは脈がやや明瞭に凹むことも、この2種との相違点です。

 

f:id:shidasagashi:20190603223954j:plain

ワカナシダのソーラスの様子。

もう一つ、わかりやすい特徴としては、ソーラスが他のイワヘゴ類と比べて小さいため写真のように細やかについているように見えること。ちなみにソーラスは軸よりで辺縁近くにまで広がります。

 

f:id:shidasagashi:20190603224004j:plain

ワカナシダの葉身基部の様子。

最下側羽片は著しく短縮することはないようです。多少は下向きになります。

下部の側羽片基部の裂片は全裂(あるいは更に切れ込む)することもあります。

 

f:id:shidasagashi:20190603223946j:plain

ワカナシダの葉柄上部の鱗片。

まばらな突起縁で、鱗片は濃(〜黒)褐色でした。

 

f:id:shidasagashi:20190603225706j:plain

ワカナシダの葉柄基部の鱗片。

葉柄基部では鱗片が褐色〜濃褐色でした。

 

無融合生殖種ですが、この自生地では100株ほどが群生しており、オオスミイワヘゴ(ツクシイワヘゴとの雑種)も確認できました。