しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

オニカナワラビ

種名:オニカナワラビ

(Arachniodes chinensis (Rosenst.) Ching, Dryopteridaceae)

解説:ハカタシダと並ぶ基本のカナワラビ

場所:福岡県中部

確認日:2018.11.23

f:id:shidasagashi:20181124231219j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124231230j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124231239j:plain

お馴染みのオニカナワラビです。ハカタシダと同様に福岡の低山地では普通に見られる種で、混生もします。頂羽片が不明瞭で側羽片が徐々に短縮するため、ハカタシダに比べると側羽片の数が多いように見えます。

 

f:id:shidasagashi:20181124231137j:plain

オニカナワラビの最下側羽片。

最下外側小羽片はハカタシダほど著しく発達しないことが多いです。が、程度は個体によりまちまちです。

 

f:id:shidasagashi:20181124231037j:plain
オニカナワラビの葉身中部の側羽片。

ハカタシダに比べると1つ1つの小羽片が大きく(長く)、ぼってりしています。葉質はハカタシダ同様、もしくはより厚く革質です。厚紙質くらいのもいるけど。

 

f:id:shidasagashi:20181124231043j:plain

オニカナワラビの葉身頂部。

ハカタシダのように明瞭な頂羽片はなく、やや鉾状になる程度。

 

f:id:shidasagashi:20181124231048j:plain

オニカナワラビのソーラス。

ハカタシダと同様、小羽軸と辺縁の中間もしくはやや辺縁寄りにつきます。

 

f:id:shidasagashi:20181124231053j:plain

オニカナワラビの根茎。

ハカタシダと同様に塊状に這う根茎を形成します。葉柄の間隔はコバノカナワラビよりも著しく密です。

f:id:shidasagashi:20181124133401j:plain

ハカタシダの根茎↑

f:id:shidasagashi:20181124140650j:plain

コバノカナワラビの根茎↑