しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ナンゴクオオクジャク

種名:ナンゴクオオクジャク

(Dryopteris x satsumana Sa.Kurata, Dryopteridaceae)

解説:オオクジャクシダとツクシイワヘゴの雑種

場所:福岡県中部

確認日:2018.11.4

f:id:shidasagashi:20181110225714j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181110225703j:plain

とあるシダを探している時に偶然見つけました。形態的にはちょうどオオクジャクシダとツクシイワヘゴの中間にあるような雑種です。どちらかと言えばわかりやすい雑種かな。ツクシイワヘゴは有性生殖種ですが、オオクジャクシダは無融合生殖種です。

各種を順番に並べて比較してみます。

f:id:shidasagashi:20181110225649j:plain

オオクジャクシダ↑

f:id:shidasagashi:20181110225635j:plain

ツクシイワヘゴ↑

葉質や側羽片の形態が中間的なことがわかります。

 

f:id:shidasagashi:20181110230758j:plain

ナンゴクオオクジャク

f:id:shidasagashi:20181110225924j:plain

オオクジャクシダ↑

f:id:shidasagashi:20181110225930j:plain

ツクシイワヘゴ↑

オオクジャクシダは葉の表面の脈が明瞭に凹むのに対し、ツクシイワヘゴでは裂片に入る脈のみがやや凹んでいる程度です。なお、裂片の切れ込み具合はツクシイワヘゴそれ自体で鋸歯縁〜浅裂まで変異がありますし、オオクジャクシダもブレるのであまりあてにしていません。

とは言っても、このナンゴクオオクジャクの裂片はツクシイワヘゴに類似していると思います(笑)。また、実物でないとわかりにくいのですが、ナンゴクオオクジャクの脈の凹み具合はオオクジャクシダよりは浅いです。

 

f:id:shidasagashi:20181110225847j:plain

ナンゴクオオクジャクとツクシイワヘゴの葉の脈の凹みの比較(オオクジャクシダじゃなくてすみません)↑

 

f:id:shidasagashi:20181110225936j:plain

ナンゴクオオクジャクのソーラス↑

f:id:shidasagashi:20181110225942j:plain

オオクジャクシダのソーラス↑

f:id:shidasagashi:20181110225841j:plain

ツクシイワヘゴとナンゴクオオクジャクのソーラスの比較↑

オオクジャクシダのソーラスは側羽片の辺縁に寄ってつき、ツクシイワヘゴのソーラスは側羽片の軸寄りから辺縁との中間に広がります。

ナンゴクオオクジャクのソーラスはオオクジャクシダに似て羽軸の周りにつきませんが、どちらかと言えばより羽軸に近いですかね。

ちなみに、ツクシイワヘゴの包膜が小さい&早落であるため、ナンゴクオオクジャクの包膜も小さく、ほとんど残っていませんでした。

f:id:shidasagashi:20181110225835j:plain

ナンゴクオオクジャクの包膜↑

そのほかの特徴は以下のとおり。

f:id:shidasagashi:20181110225822j:plain

ナンゴクオオクジャクの最下側羽片の様子↑

ツクシイワヘゴよりは明らかに短縮しています(オオクジャクシダの特徴)。

 

f:id:shidasagashi:20181110225828j:plain

ナンゴクオオクジャクの鱗片。

ツクシイワヘゴは黒色〜黒褐色ですが、ナンゴクオオクジャクではかなり明るい褐色でした。また、鱗片は大きなものがたくさん蜜についており、この辺はツクシイワヘゴに類似しています。