しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ツクシカナワラビ

種名:ツクシカナワラビ

(Arachniodes tsutsuiana Sa.Kurata ex Nakaike, nom. nud., Dryopteridaceae)

解説:ホソバカナワラビとコバノカナワラビのゲノムを有していながら有性生殖をする2倍体のカナワラビ

場所:福岡県西部

確認日:2018.10.14, 2017.10.14

f:id:shidasagashi:20181028180434j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181028180424j:plain

ツクシカナワラビ。図鑑に記述のあった場所をようやく見つけ出すことができました。この自生地にはホソバカナワラビ、コバノカナワラビも生育しており、フクオカカナワラビも見られます。

雑種的でありながら有性生殖をするとされていますが、胞子葉が無かったため、1株を栽培してみることにしました。ちょうど一年後となりましたが、胞子葉がつき、胞子がほぼ定形であることを確認できました。

わかりやすい違いとしては、ホソバカナワラビに比べると頂羽片が不明瞭で側羽片が幅広い。コバノカナワラビに比べるとややまとまった頂羽片があり、ホソバカナワラビ的なツヤ感がある。といった具合です。両種と比較してみます。

 

f:id:shidasagashi:20181028180343j:plain

ツクシカナワラビの最下側羽片↑

f:id:shidasagashi:20181028175923j:plain

コバノカナワラビの最下側羽片↑

f:id:shidasagashi:20181028180124j:plain

ホソバカナワラビの最下側羽片↑

側羽片の幅はコバノカナワラビ的ですが、より丸っこい小羽片や裂片はホソバカナワラビ的ですね。

 

f:id:shidasagashi:20181028180336j:plain

ツクシカナワラビの葉身中部の側羽片↑

f:id:shidasagashi:20181028175919j:plain

コバノカナワラビの葉身中部の側羽片↑

f:id:shidasagashi:20181028180117j:plain

ホソバカナワラビの葉身中部の側羽片↑

最下側羽片と同様の相違・類似点があります。

 

f:id:shidasagashi:20181028180330j:plain

ツクシカナワラビの葉身頂部↑

f:id:shidasagashi:20181028175914j:plain

コバノカナワラビの葉身頂部↑

f:id:shidasagashi:20181028180112j:plain

ホソバカナワラビの葉身頂部↑

このツクシカナワラビは葉身頂部の鉾状度合いが強い型ですが、それでもホソバカナワラビに比べると基部にかけて幅広く、狭まり方が急ではありません。

 

f:id:shidasagashi:20181028180848j:plain

上から順に、ホソバカナワラビ、フクオカカナワラビ、ツクシカナワラビ、コバノカナワラビの根茎。

ツクシカナワラビの根茎は、長く這うホソバカナワラビと短く這うコバノカナワラビの特徴の中間で、やや長く這うものの葉のつく間隔は短いです。

 

f:id:shidasagashi:20181028180317j:plain

こちらは栽培株ですが、ツクシカナワラビのソーラスの様子。

中間に位置し、包膜は全縁です(以下)。

f:id:shidasagashi:20181028180400j:plain