しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ホソバカナワラビ

種名:ホソバカナワラビ

(Arachniodes exilis (Hance) Ching, Dryopteridaceae)

解説:沿海地寄りの樹林で見られるカナワラビ

場所:福岡県西部

確認日:2018.10.14

f:id:shidasagashi:20181028180201j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181028180153j:plain

ホソバカナワラビです。内陸部ではあまり見られず、沿海地寄りのやや乾燥した樹林の林床で見られます。胞子葉はあまり見かけません。

 

f:id:shidasagashi:20181028180124j:plain

ホソバカナワラビの最下側羽片。

基部から上部にかけて平行的であり、同程度の大きさの葉身ではコバノカナワラビよりも幅が狭い(細い)です。最下外側の小羽片は著しく発達し、側羽片に対して広い角度でつきます。比べるまでも無いけどコバノカナワラビだと以下のような感じ。

 

f:id:shidasagashi:20181028175923j:plain

コバノカナワラビの最下側羽片。

 

f:id:shidasagashi:20181028180117j:plain

ホソバカナワラビの葉身中部の側羽片。

同様に平行的で、小羽片はコバノカナワラビに比べて丸っこく、切れ込みが少ないです(基部よりでも小羽片が発達しないから)。

 

f:id:shidasagashi:20181028180102j:plain

ホソバカナワラビの葉身中部の側羽片の拡大。

 丸っこく、またコバノカナワラビに比べて鋸歯がより明瞭な気がしています。

 

f:id:shidasagashi:20181028180112j:plain

ホソバカナワラビの葉身頂部。

急に狭まり、鉾状になります(オオカナワラビ的な頂羽片を形成するわけではない)。

 

f:id:shidasagashi:20181028180848j:plain

ホソバカナワラビの根茎(写真一番上)

真っ直ぐに長く這い、広い間隔を開けて葉をつけます。

この写真では上から順に、ホソバカナワラビ、フクオカカナワラビ(ホソバカナワラビとツクシカナワラビの雑種)、ツクシカナワラビ(ホソバカナワラビとコバノカナワラビの推定雑種)、コバノカナワラビです。