しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

コバノカナワラビ

種名:コバノカナワラビ

(Arachniodes sporadosora (Kunze) Nakaike, Dryopteridaceae)

解説:山地で普通に見られるカナワラビ

場所:福岡県西部

確認日:2018.10.14

f:id:shidasagashi:20181028180017j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181028180011j:plain

仕事が多忙で更新をサボっていました。更新はしていませんが、シダさがしは継続中です。笑

コバノカナワラビは福岡県内では最も普通に見られるカナワラビ類の1つです。

ホソバカナワラビよりは内陸寄り、より湿潤な林床に生育します。

 

f:id:shidasagashi:20181028175923j:plain

コバノカナワラビの最下側羽片。

基部は幅広く、徐々に狭まります。最下外側の小羽片は発達しますが、発達度合いには変異があります。ホソバカナワラビに比べるとより幅広く短いです。

 

f:id:shidasagashi:20181028175919j:plain

コバノカナワラビの葉身中部の側羽片。

以下のホソバカナワラビに比べるとやや細長く、切れ込みがはっきりしています。

f:id:shidasagashi:20181028180117j:plain

ホソバカナワラビの葉身中部の側羽片。

 

f:id:shidasagashi:20181028175914j:plain

コバノカナワラビの葉身頂部。

徐々に狭まり、頂羽片状にはなりません。

 

f:id:shidasagashi:20181028180848j:plain

コバノカナワラビの根茎(写真の一番下)

短く這い、葉のつく間隔は狭いです。

ちなみに上から順に、ホソバカナワラビ、フクオカカナワラビ、ツクシカナワラビ、コバノカナワラビです。