しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ルリデライヌワラビ(ヒロハイヌワラビ)

種名:ルリデライヌワラビ(ヒロハイヌワラビ)

(Athyrium wardii (Hook.) Makino f. inadae (Tagawa) Ebihara, Athyriaceae)

解説:小羽片がほとんど切れ込まない有毛のイヌワラビ

場所:福岡県西部

確認日:2018.8.5

f:id:shidasagashi:20180816215429j:plain

普通のヒロハイヌワラビをスキップしてしまいましたが、ルリデライヌワラビです。

スギ林等で稀に見られます。標準図鑑では品種として扱われています。ヒロハイヌワラビに比べて側羽片はより間隔をおいてつき、頂部が矛状になります。葉はやや肉厚です。

 

f:id:shidasagashi:20180816215338j:plain

ルリデライヌワラビの最下側羽片。

長い柄があり、小羽片は重なり合うように混み合って付きます。また、カラクサイヌワラビのように深く切れ込まず、浅裂か鋸歯縁程度です。色合いは暗緑白色...うまく表現できませんが、カラクサイヌワラビよりは暗色です(普通のヒロハもだいたい同じ)。

f:id:shidasagashi:20180816215252j:plain

左がルリデライヌワラビ、右がカラクサイヌワラビ。

 

f:id:shidasagashi:20180816215343j:plain

ルリデライヌワラビの中部の側羽片。

同様に有柄で、小羽片は重なり合うように混み合ってつきます。小羽片の基部は独立せず、羽軸にやや流れています。

 

f:id:shidasagashi:20180816215302j:plain

ルリデライヌワラビの葉身頂部。

急に短縮し、頂羽片状の部分を形成します。普通のヒロハイヌワラビより激しく狭まる。

 

f:id:shidasagashi:20180816215239j:plain

ルリデライヌワラビのソーラスと羽軸の毛。

ソーラスは軸よりにつき、カラクサイヌワラビよりはやや長いです。

羽軸裏には白っぽく見える程に毛が密生します。カラクサイヌワラビよりも圧倒的に多い。

 

f:id:shidasagashi:20180816215246j:plain

ルリデライヌワラビの中軸。

羽軸には毛が密生しますが、中軸にはほとんど生えていません。

 

f:id:shidasagashi:20180816215257j:plain

ルリデライヌワラビの葉柄基部の鱗片。

普通のヒロハイヌワラビも同様ですが、鱗片はカラクサイヌワラビに比べてより細長く、やや明るい褐色で中央部は濃褐色です。ヤマイヌワラビよりも細い。

 

写真を撮り忘れましたが、小羽片の軸上に棘状突起はありません。