しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

カラクサイヌワラビ

種名:カラクサイヌワラビ(Athyrium clivicola Tagawa, Athyriaceae)

解説:小羽片基部が耳状に発達するイヌワラビ

場所:福岡県西部

確認日:2018.8.5

f:id:shidasagashi:20180816215725j:plain

ラクサイヌワラビです。県内の湿ったスギ林等ではまず普通に見られます。やや類似するヒロハイヌワラビに比べるとより明るい緑色をしていることが多いです。

 

f:id:shidasagashi:20180816215252j:plain

隣接して生えていたヒロハイヌワラビ(左)とカラクサイヌワラビ(右)。

色合いの違いがわかるかと思います。また、葉質はカラクサイヌワラビの方が薄いです。なお、日向に生育する個体の場合は日焼けして変色・硬質化している場合があるため、いつもこの色合や質の違いというわけではありません。

 

f:id:shidasagashi:20180816215624j:plain

ラクサイヌワラビの最下側羽片。

f:id:shidasagashi:20180816215629j:plain

ラクサイヌワラビの葉身中部の側羽片。

側羽片には、ヤマイヌワラビ等と異なり、長く明瞭な柄があります。

発達する小羽片の基部上側の裂片は耳片状に張り出します。

小羽片の切れ込みは中裂程度が多いですが、大型の個体や秋葉のときには深裂していることもあるため、ヤマイヌワラビやホソバイヌワラビとの雑種との識別には注意が必要です。

 

f:id:shidasagashi:20180816215634j:plain

f:id:shidasagashi:20180816215531j:plain

ラクサイヌワラビのソーラスと羽軸の様子。

ソーラスは軸寄りにつき、その長さはヒロハイヌワラビに比べるとやや短いと思います。また、やや稀に鈎型のソーラスも混じります。

羽軸は基本的に無毛ですが、まったく毛がないわけではなく、写真のように小羽片の付け根付近には生えていることがあります。毛の"有無"がカラクサイヌワラビとヒロハイヌワラビの識別点になるわけではなく、量の違いです。

あとカラクサイヌワラビの小羽片の基部の耳片は羽軸に重なるようにつくことが多いです。ヒロハイヌワラビではここが発達せず、羽軸にも重なりません(次参照)。

 

f:id:shidasagashi:20180816215239j:plain

こちらがヒロハイヌワラビの羽軸の毛の様子。

ラクサイヌワラビに比べると明らかに量が多く、羽軸が白っぽく見える程です。

 

f:id:shidasagashi:20180816215517j:plain

ラクサイヌワラビの側羽片の柄の様子。

ほぼ無毛です。

 

f:id:shidasagashi:20180816215522j:plain

ラクサイヌワラビの小羽片の突起の様子。

普通、ホソバイヌワラビやトゲカラクサイヌワラビのような突起はありません。が、秋葉では疎らに突起が出ている個体をしばしば確認しています。

 

f:id:shidasagashi:20180816215526j:plain

ラクサイヌワラビの葉柄基部の鱗片。

鱗片は濃褐色で、縁が淡褐色になっています。ヒロハイヌワラビに比べるとより幅広く、濃褐色の部分がより広いです(この個体は平均よりも細め)。

 

f:id:shidasagashi:20180816215257j:plain

ヒロハイヌワラビの葉柄基部の鱗片。

ラクサイヌワラビに比べてより細長く、淡色部が広いような形態です。