しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ウスバミヤマノコギリシダの考察

種名:ウスバミヤマノコギリシダ

(Diplazium deciduum N.Ohta et M.Takamiya, Athyriaceae)

解説:夏緑性のミヤマノコギリシダ。

場所:福岡県西部

確認日:2018.7.22

f:id:shidasagashi:20180731205443j:plain

 

f:id:shidasagashi:20180731205453j:plain

ウスバミヤマノコギリシダ。夏緑性の種で、晩秋には地上部が完全に枯れます。ミヤマノコギリシダに比べるとより草質な印象で、色もより白っぽい(〜淡緑色)です。ミヤマノコギリシダとは生育域が隔離しているようですが、その間の領域では以下のような雑種がよく見られます。

 

f:id:shidasagashi:20180731205433j:plain

ウスバミヤマノコギリシダ✕ミヤマノコギリシダ(タイプ①)

f:id:shidasagashi:20180731205422j:plain

ウスバミヤマノコギリシダ✕多分ミヤマノコギリシダ(タイプ②)

タイプ①については、見た目からミヤマノコギリシダが混じっていることはわかるかと思います。タイプ②はよりウスバミヤマノコギリシダ似で、写真のような大株だと容易に識別できますが、幼株の時の識別が難しい。

晩秋になれば雑種は半枯れ〜痛む程度のために、全枯れする親種から容易に識別可能ですが、形態的にも識別できるので整理してみます。

※全部で数十株の形態比較と胞子検討をした上での話です(別な目的があって)。

※一応、葉身のサイズが同程度のもの同士を比較しています。

 

f:id:shidasagashi:20180731205228j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの最下側羽片

f:id:shidasagashi:20180731205838j:plain

雑種タイプ①の最下側羽片

f:id:shidasagashi:20180731205726j:plain

雑種タイプ②の最下側羽片

ウスバミヤマノコギリシダの最下側羽片は中央部に最大幅があり、歪んだ卵形のような形状です。雑種①では葉質がより厚く、見た目にも質感が違いますね。雑種②は葉質は似ていますが切れ込みがより深く、裂片もより鋭頭です。

 

f:id:shidasagashi:20180731205234j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの中部側羽片

f:id:shidasagashi:20180731205844j:plain

雑種タイプ①の中部側羽片

f:id:shidasagashi:20180731205732j:plain

雑種タイプ②の中部側羽片

ウスバミヤマノコギリシダは裂片がより円っこく、1つ1つが大きいです。それに対し、雑種①ではより小さく(裂片の数が増える)なり、雑種②では同じくらいの大きさでもより細長くなっています。

 

f:id:shidasagashi:20180731205243j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの葉身頂部

f:id:shidasagashi:20180731205849j:plain

雑種タイプ①の葉身頂部。

f:id:shidasagashi:20180731205737j:plain

雑種タイプ②の葉身頂部。

ウスバミヤマノコギリシダの葉身頂部はなだらかに狭まり、側羽片(裂片)の間隔がやや狭いです。雑種タイプ①の葉身頂部はより尾状に長くなり、側羽片(裂片)の数が多く、間隔もより狭いです。雑種タイプ②はなだらかに狭まるものの、側羽片(裂片)の数が多く、間隔が広くてスカスカした感じになっています。

イヨクジャクがアカメクジャク等に比べて頂羽片様の頂部を形成する、的な感じです。

 

f:id:shidasagashi:20180731205106j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの最下側羽片のソーラス

f:id:shidasagashi:20180731205859j:plain

雑種タイプ①の最下側羽片のソーラス

f:id:shidasagashi:20180731205606j:plain

雑種タイプ②の最下側羽片のソーラス

いずれも、ソーラスは軸寄り〜中間位置につきます。雑種タイプ①はよりソーラスが密についています。雑種②は識別が難しい。

 

f:id:shidasagashi:20180731205248j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの中部側羽片のソーラス

f:id:shidasagashi:20180731205853j:plain

雑種タイプ①の中部側羽片のソーラス

f:id:shidasagashi:20180731205558j:plain

雑種タイプ②の中部側羽片のソーラス

違いは最下側羽片のと同じかな。

 

f:id:shidasagashi:20180731205119j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの葉柄基部の鱗片

f:id:shidasagashi:20180731205721j:plain

雑種タイプ①の葉柄基部の鱗片

f:id:shidasagashi:20180731205617j:plain

雑種タイプ②の葉柄基部の鱗片

写真ではわかりにくいのですが、ウスバミヤマノコギリシダ≧雑種タイプ①>雑種タイプ②の順に色が濃い気がしています。

 

まとめると、ウスバミヤマノコギリシダではより裂片が円く大きい。また葉身頂部はなだらかに狭まり且つ側羽片(裂片)はややまとまる。また切れ込みすぎない。という具合です。これを踏まえると幼株でも識別することができます(以下の写真)。

標本にするとより薄くなるという話があり、確かに雑種タイプ①とでは違いが判別できるのです。が、雑種タイプ②はウスバミヤマノコギリシダと同じくらい薄くなるため100%の識別点にはなりません(そもそも100%なんてあるのか)。

 

f:id:shidasagashi:20180731205134j:plain

ウスバミヤマノコギリシダの幼株

f:id:shidasagashi:20180731205623j:plain

雑種タイプ①の幼株

※タイプ②の写真がない...。タイプ②は側羽片がほとんど浅裂です。