しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ヤブソテツ(ツヤナシヤブソテツ型)

種名:ツヤナシヤブソテツ型のヤブソテツ

(Cyrtomium fortunei J.Sm., Dryopteridaceae)

解説:ヤブソテツ類のうち、各羽片が広い型。

場所:福岡県南部(山地などを中心として全域に分布)

確認日:2018.6.9

f:id:shidasagashi:20180628225130j:plain

f:id:shidasagashi:20180628225145j:plain

f:id:shidasagashi:20180628225137j:plain

ツヤナシヤブソテツ型のヤブソテツです。名前の通りにツヤナシの型が多いですが、ツヤアリの型もまあまあいます。色合いはツヤアリのヒラオヤブソテツ型と同じですが、その他の形態が異なるので、私はこのタイプをヒラオヤブソテツ型だとはみなしていません。

ちなみに次の写真がホソバヤマヤブソテツ型。

f:id:shidasagashi:20180628231053j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型ではより側羽片が細く、徐々に幅が狭まり、葉身頂部にかけて側羽片が目立って小さくなります。あと側羽片の数が多い。

※ちゃんと中間的な型も稀にはいるのですけどね。

 

f:id:shidasagashi:20180628225053j:plain

ツヤナシヤブソテツ型の最下側羽片。

f:id:shidasagashi:20180628225057j:plain

ツヤナシヤブソテツ型の葉身中部の側羽片。

いずれも側羽片の基部が湾入(心形)しており、これがホソバヤマヤブソテツ型やヒラオヤブソテツ型、その他のヤブソテツ類との識別点になります。側羽片は短広ですが、ヒラオヤブソテツ型に比べると平行的でより長方形をしています。あと、こういう黄緑色〜緑白色の個体が多い。

 

f:id:shidasagashi:20180628225103j:plain

ツヤナシヤブソテツ型のソーラス。

葉裏の全面に散在します。包膜はホソバヤマヤブソテツ型に比べて大きく、肉眼でも違うなと思えるくらい差があります。

 

f:id:shidasagashi:20180628224923j:plain

f:id:shidasagashi:20180628224928j:plain

ツヤナシヤブソテツ型(上)とホソバヤマヤブソテツ型(下)のソーラス。

定規を押し当てて平面になるように撮っています(一応)。この写真では、ツヤナシヤブソテツ型の包膜は1mmを超えており、ホソバヤマヤブソテツ型の包膜は1mmを超えていないことがわかります。

 

f:id:shidasagashi:20180628224934j:plain

ツヤナシヤブソテツ型の葉身基部の中軸の鱗片。

幅広で大きな鱗片が多くついています。次のホソバヤマヤブソテツ型の同じ部位に比べると明らかに差がありそうです。

f:id:shidasagashi:20180628224949j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型の葉身基部の中軸の鱗片。

 

f:id:shidasagashi:20180628224956j:plain

ホソバヤマヤブソテツ型の葉柄基部の鱗片。

褐色〜濃褐色の鱗片が密生します。