しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ツクシオオクジャク

種名:ツクシオオクジャク(Dryopteris handeliana C.Chr., Dryopteridaceae)

解説:包膜が辺縁よりな有性生殖種。

場所:福岡県南部

確認日:2017.4.12, 2018.6.16

f:id:shidasagashi:20180618232017j:plain

このブログの背景画像にもしていますが、ここでようやく紹介。笑

県内では無融合生殖種のイワヘゴ、イヌイワヘゴ、オオクジャクシダ、有性生殖種のツクシイワヘゴが普通に見られる一方、ツクシオオクジャクはごく限られた場所でのみ確認しています。また、自生地のいくつかはシカ食害の増加が著しい場所のため、局地的に絶滅・衰退しているものと思っています。

 

f:id:shidasagashi:20180618232039j:plain

ツクシオオクジャクの葉身。

葉身の最大幅は中部〜やや上部にあり、基部にかけて幅が狭くなります。この時期とても綺麗な緑色をしています。

側羽片はイヌイワヘゴのように鎌状にはなりません。また、イワヘゴ類よりも幅広くぼってりとした感じです。

 

f:id:shidasagashi:20180618231815j:plain

ツクシオオクジャクの葉身頂部。

急に狭まり、穂状の頂部を形作っています。

 

f:id:shidasagashi:20180618231808j:plain

ツクシオオクジャクの葉身基部。

下部の側羽片は短縮するほか、下向きになっています。また、上部と下部の側羽片基部ははっきりと切形になっており、シャープな印象です。

 

f:id:shidasagashi:20180618231803j:plain

ツクシオオクジャクの側羽片(葉身中部)。

辺縁は鋸歯状で、イワヘゴのように浅裂もしません。葉身は鮮緑色で、脈ははっきりとくぼみ、またオオクジャクシダやキヨズミオオクジャクよりも脈の間隔は狭く密度が高いように感じます。

f:id:shidasagashi:20180618231911j:plain

ツクシオオクジャクの脈がくぼんでいる様子(自然光下で)。

 

f:id:shidasagashi:20180618231926j:plain

ツクシオオクジャクのソーラス。

先端側からつき始め、ごく辺縁に沿って並びます。すごく特徴的。

 

f:id:shidasagashi:20180618231920j:plain

ツクシオオクジャクの包膜は全縁でした。

 

f:id:shidasagashi:20180618231753j:plain

ツクシオオクジャクの葉柄最上部の鱗片。

やや明るい褐色で、鱗片の辺縁は全縁です。

 

f:id:shidasagashi:20180618231758j:plain

ツクシオオクジャクの葉柄基部の鱗片。

褐色〜濃褐色で、こちらも全縁でした。