しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ヒメハイホラゴケ

種名:ヒメハイホラゴケ(Vandenboschia nipponica (Nakai) Ebihara, Hymenophyllaceae)

解説:コハイホラゴケとよく誤認される種

場所:大分県

確認日:2018.3.17

f:id:shidasagashi:20180317221305j:plain

ようやく納得できるヒメハイホラゴケを見つけました。

そしてこれまでに見てきた”立体的な羽片のハイホラゴケ”がコハイホラゴケであったのだと納得できました(ホクリクの可能性はあるけど)。

質感や葉身、羽片の様子がコハイホラゴケとはまるで違いました。

 

f:id:shidasagashi:20180317221434j:plain

ヒメハイホラゴケの実葉。

葉身の幅は1.2〜1.4cm程度かな。葉身は明らかに細長いです。

 

f:id:shidasagashi:20180317221254j:plain

ヒメハイホラゴケの葉身下部

いわゆる立体的な側羽片で、軸に対して面が斜めについています。

側羽片は小さい卵状の三角形で、側羽片間にはやや隙間があるように思います(コハイホラゴケに比べて)。

 

f:id:shidasagashi:20180317221245j:plain

ヒメハイホラゴケの上部の側羽片(ソーラス)の様子。

開口部はやや反り返っています。ハイホラゴケに比べると広く開いています。

 

f:id:shidasagashi:20180317221249j:plain

ヒメハイホラゴケの裸葉。

実葉に比べると立体的でないように見えますが、中軸に対してはやはり斜めについています。

 

f:id:shidasagashi:20180317221426j:plain

ヒメハイホラゴケの根茎。

褐色の鱗片が密生しています。太さはハイホラゴケよりも気持ち細め。

 

f:id:shidasagashi:20180317221300j:plain

やや乾燥した岩の隙間で見つけました。

 

裂片が立体的であればとりあえずヒメハイホラゴケというのはもう古い考えで、ここら(九州あたりの中〜低山地)で見つかるそのような型はハイホラゴケとヒメハイホラゴケとの雑種のコハイホラゴケがほとんどです。

ハイホラゴケが混じる分、コハイホラゴケでは葉身がやや幅広くなり、側羽片(特に最下側羽片)はやや幅広く?なっているように思います。

コハイホラゴケにはハイホラ寄りのものと、ヒメハイホラよりのものがいるそうなので、ホクリクハイホラゴケも含めて探してみるつもりです。