しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

クマガワイノモトソウ

種名:クマガワイノモトソウ(Pteris deltodon Baker, Pteridaceae)

解説:石灰岩地に生育する三つ葉のイノモトソウ

場所:熊本県

確認日:2018.1.3

f:id:shidasagashi:20180103213744j:plain

 

f:id:shidasagashi:20180103213658j:plain

 

f:id:shidasagashi:20180103213652j:plain

年明け早々に活動しています。今年もシダ植物を掲載していきます。

今年最初のシダの名は、クマガワイノモトソウ("君の名は"的な)。ずっと気になっていたので、年明け早々探してきました。笑

分布は局所的ですが、この自生地ではそこそこの個体数を確認しました。生育基盤は石灰岩の割れ目等であり、風化した岩で真っ白になるような過酷そうな環境でした。

ミツバイノモトソウと言うだけあって、ほとんど全ての葉身が3つ葉(1対の側羽片と1つの頂羽片)になっています。側羽片は1対が普通ですが、大型の個体では2対、ごくまれに3対の場合もあります。

f:id:shidasagashi:20180103213437j:plain

側羽片が3対あるクマガワイノモトソウ(例外的に)。

側羽片が1対の場合だとわかりにくいですが、キドイノモトソウのように各羽片が中軸に延着しないタイプであることがよくわかります。

 

f:id:shidasagashi:20180103213703j:plain

f:id:shidasagashi:20180103213709j:plain

クマガワイノモトソウの葉身基部と頂部(実葉)。

葉身は延着することなく、基部の柄で分断されます。実葉では、各羽片の頂部と基部を除いてソーラスの部分が反り返り、膠状の平滑な縁取りができています。頂部は鋭利な鋸歯状です。

キドイノモトソウのような偽脈はなく、葉は硬質で少し光沢がありました。

 

実葉は大きく、側羽片が盛り上がるように平開するため、遠目に見てもそれとわかります。一方で裸葉は実葉よりもかなり小さく、円く縮こまったような感じでした。

f:id:shidasagashi:20180103213444j:plain

クマガワイノモトソウの裸葉。

 

 

f:id:shidasagashi:20180103213431j:plain

クマガワイノモトソウの葉脈。

葉脈は伸びても接する程度で、オオバノイノモトソウのように辺縁と結合することはありません。辺縁に達しているものといないものがあるけど達する場合が普通のよう。

 

f:id:shidasagashi:20180103213713j:plain

f:id:shidasagashi:20180103213427j:plain

クマガワイノモトソウのソーラス。

各羽片の頂部と末端を除いて辺縁につきます。

 

f:id:shidasagashi:20180103213449j:plain

クマガワイノモトソウの鱗片。

綺麗に撮れていませんが、黒褐色で光沢がありました。