しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

セフリワラビ

種名:セフリワラビ

(Diplazium deciduum N.Ohta et M.Takamiya x D. nipponicum Tagawa, Athyriaceae)

解説:ウスバミヤマノコギリシダとオニヒカゲワラビの雑種

場所:福岡県の西部

確認日:2017.7.1, 2017.8.5, 2017.9.18

f:id:shidasagashi:20171230165941j:plain

 

f:id:shidasagashi:20171230165950j:plain

福岡県の脊振山系のシダということでセフリワラビ。脊振山系では複数の場所で本雑種を確認しています。場所によっては一面に群生している場合も。

最大サイズはオニヒカゲよりは小さいですが、ウスバミヤマよりは大型になり、70cmくらいにはなるかな。

両親種が夏緑性であるため、本雑種も夏緑性であり11月末には葉が枯れ落ちます。

 

f:id:shidasagashi:20180731205443j:plain

これが片親のウスバミヤマノコギリシダ。夏緑性。葉は柔らかい肉質的な感じで、標本にするとペラペラになります。

 

f:id:shidasagashi:20171230165625j:plain

片親のオニヒカゲワラビ。夏緑性。有性生殖型と無融合生殖型のどちらが親種になったのかは知りません。

 

セフリワラビの印象としては、どちらかというとウスバミヤマの色が強いかなと思います。特に幼株の時や秋葉ではミヤマ系の雰囲気を強く感じます。

 

f:id:shidasagashi:20171230165956j:plain

幼株のセフリワラビ。

f:id:shidasagashi:20171230170005j:plain

秋葉のセフリワラビ(実葉)。

 

 

f:id:shidasagashi:20171230170013j:plain

セフリワラビの最下側羽片。

ウスバミヤマの特徴から、小羽片基部は延着しており、また最下側羽片基部の小羽片は著しく短縮しています。

 

f:id:shidasagashi:20171230165735j:plain

セフリワラビの葉身中部の側羽片。

深裂〜複生で、ウスバミヤマにしては深く切れ込み、またやや独立しかかっている感がありますね。

 

f:id:shidasagashi:20171230165747j:plain

セフリワラビの葉身頂部はこんな感じ。

 

f:id:shidasagashi:20171230165752j:plain

セフリワラビの最下側羽片のソーラス。

f:id:shidasagashi:20171230165758j:plain

セフリワラビの葉身中部の側羽片のソーラス。

ウスバミヤマのソーラスが中間〜小羽軸寄り、オニヒカデのソーラスが小羽軸寄りであるため、セフリワラビのソーラスは小羽軸寄りにつきます。

脈は単状〜二又です。

オニヒカゲの特徴から、中軸や羽軸には短毛が生えます(散生〜やや密)。

 

以下参考までに両親種のソーラスなど。

f:id:shidasagashi:20171230165629j:plain

オニヒカゲワラビのソーラス。

小羽軸・裂片の軸寄りにつき、各軸は有毛。

 

f:id:shidasagashi:20171230165641j:plain

ウスバミヤマノコギリシダのソーラス。

やや軸よりについて、各軸は無毛。

 

f:id:shidasagashi:20171230165804j:plain

セフリワラビの葉柄中部の鱗片。

f:id:shidasagashi:20171230165620j:plain

セフリワラビの葉柄基部の鱗片。

 

葉柄中部〜基部の鱗片は褐色で、ごく基部と根茎の鱗片は黒褐色でした。