しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ナガバヤブソテツモドキ

種名:ナガバヤブソテツモドキ(クマモトヤブソテツ)

(Cyrtomium devexiscapulae (Koidz.) Ching × Cyrtomium laetevirens (Hiyama) Nakaike, Dryoteridaceae)

解説:ナガバヤブソテツとテリハヤブソテツの雑種。

場所:福岡県の東部、中部

確認日:2017.12.17, 2017.12.23

f:id:shidasagashi:20171224182754j:plain

ナガバヤブソテツが群生し、テリハヤブソテツもやや多く生育している場所で見つけました。特徴が中間的なので、両種に目が慣れているとぱっと見で認識できると思います。

 

f:id:shidasagashi:20171224182649j:plain

ナガバヤブソテツモドキの葉身頂部。

明瞭な頂羽片があることは当然ながら両親種と同じ。各部のフォルムはテリハに似ていますが、明らかに光沢が違いますね。

 

 

f:id:shidasagashi:20171224182800j:plain

f:id:shidasagashi:20171224182808j:plain

ナガバヤブソテツモドキの最下側羽片と中部の側羽片。

ナガバヤブソテツに比べるとややツヤ消しになっていることがわかります。基部の耳片は発達せず、円みを強く帯びています(オニヤブソテツの盛り上がり方的な)。

 

以下、ちょっと両親種載せます。

f:id:shidasagashi:20171224155133j:plain

ナガバヤブソテツ(最下側羽片)

 

f:id:shidasagashi:20171224153137j:plain

テリハヤブソテツ(側羽片)

 

という具合に、ナガバヤブソテツモドキでは葉色・光沢が両親種の中間になっています。

 

f:id:shidasagashi:20171224182653j:plain

ナガバヤブソテツモドキの側羽片先端部。

 

f:id:shidasagashi:20171224155142j:plain

ナガバヤブソテツの側羽片先端部。

 

f:id:shidasagashi:20171224153142j:plain

テリハヤブソテツの側羽片先端部。

 

ナガバヤブソテツモドキでは、先端部の細鋸歯が両親種の中間(というよりナガバ寄り)で"ほぼ"全縁といった具合です。

 

f:id:shidasagashi:20171224182706j:plain

ナガバヤブソテツモドキのソーラスの様子。

両親種と同様、全面に散在します。包膜の中心が黒くなるかどうかは、個体により程度が異なるようですが、一部が黒くなることがあるようです(ほぼ一面淡褐色の場合もあった)。

 

f:id:shidasagashi:20171224182716j:plain

ナガバヤブソテツモドキの包膜

 

f:id:shidasagashi:20171224155156j:plain

ナガバヤブソテツの包膜

 

f:id:shidasagashi:20171224153200j:plain

テリハヤブソテツの包膜。

 

マムシヤブソテツとの差異はどこにあるのか、についてはまだ十分には把握できていません(まだ1株しか見たことない)。

が、差異は基本的に片親であるテリハヤブソテツと"ヤブソテツ類"の特徴の差であるものと考えています(無融合生殖種だから単純ではないんだとうけど)。

ホソバヤマヤブソテツ系のものが親であれば、葉がやや黒っぽくなるだろうし、ツヤナシヤブソテツ系のものが親であれば側羽片が幅広くなるかな?

あとは側羽片基部の耳片が多少とも出てくると思います。

ナガバヤブソテツモドキ自体には、かなりテリハヤブソテツ感があるので、生葉であれば気づけると思います。