しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

タカサゴシダモドキ

種名:タカサゴシダモドキ(Dryopteris sp?, Dryopteridaceae)

解説:タカサゴシダと混同されやすい種(?)。

場所:福岡県の西部。

確認日:2017.10.14

f:id:shidasagashi:20171015221212j:plain

f:id:shidasagashi:20171015221226j:plain

f:id:shidasagashi:20171015221219j:plain

かつてシダ植物分類の大御所の方々が訪れた谷をようやく(自力で)突き止め、出会うことができました。

タカサゴシダに類似していますが、やや異なる形態をしています。

恐らくタカサゴシダと同定されている型の多くは、このモドキの型ではないでしょうか。

 

ちなみにタカサゴシダはこちら:

http://shidasagashi.hatenablog.com/entry/2017/10/15/225017

タカサゴの葉身全体

f:id:shidasagashi:20171015220930j:plain

 

 

以下、タカサゴシダモドキとタカサゴシダを比較してみます。

f:id:shidasagashi:20171015221101j:plain

↑モドキ最下側羽片の様子。

伸張しますが、その程度は様々で、タカサゴに近しい程度からヒロハトウゴクシダ程度まで変異があります。羽片の柄はタカサゴより短く、最下小羽片がかなり近接しているように見えます。

また、最下外側小羽片はタカサゴのように斜上せず、羽片の軸に直角についています。

タカサゴの最下羽片。

f:id:shidasagashi:20171015220937j:plain

 

 

f:id:shidasagashi:20171015221054j:plain

↑モドキ中部の側羽片の様子。

羽片の柄はやはり短いです。

また、タカサゴの側羽片の幅はなだらかに狭まるのに対し、モドキの側羽片の幅は羽片の中部まで平行してそのあと狭まるような違いもありそうです。

タカサゴ中部の側羽片の様子。

f:id:shidasagashi:20171015220942j:plain

 

 

f:id:shidasagashi:20171015221042j:plain

↑モドキの葉身頂部の様子。

やや穂状にまとまっております。タカサゴのように急に短縮することはあまりありませんでした。

 

タカサゴの葉身頂部

f:id:shidasagashi:20171015220817j:plain

急に短縮します。

 

f:id:shidasagashi:20171015221107j:plain

↑モドキのソーラスの様子。

タカサゴと同じく中間性で、各軸の裏には黒褐色の鱗片がやや密生しています。

 

 

f:id:shidasagashi:20171015221112j:plain

↑モドキの鱗片の様子。

(やや黒褐色〜)濃褐色〜褐色で(狭)披針形です。

タカサゴのように幅広いものは混じらず、またやや膜質な感じもありませんでした。

タカサゴシダの鱗片(写真だとわかりにくかった)。

f:id:shidasagashi:20171015220829j:plain

 

やや近しいものに"ヒロハトウゴクシダ"がいますが、葉身の光沢や小羽片の形態等で一応は明確に識別できるものです。

恐らく無融合生殖種なのではちゃめちゃな感はあると思いますが、タカサゴシダとタカサゴシダモドキは1/2〜3/4くらいは同じような気がしています。

逆に言えば1/2〜1/4は別物が混じっていると思っています。

また、タカサゴシダとトウゴクシダの中間と言われていますが、かかっているものはトウゴクシダではない別物だと考えています(憶測ですが形態はトウゴクとの中間からずれている気がしている)。