しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

オンガタイノデ

種名:オンガタイノデ

(Polystichum x ongataense Sa.Kurata, Dryopteridaceae)

解説:ツヤナシイノデとサイゴクイノデの雑種。

場所:福岡県南部

確認日:2017.6.10

f:id:shidasagashi:20170923224706j:plain

久しぶりの更新となりました(仕事が忙しい時期になってきた)。

そう言えば、記載論文(国外のシダ)がWebで公開されたので、これで自信を持ってシダ植物屋ですと言えるようになりました。笑

最近は熊本のシダ植物屋な方々とも知り合いになれて楽しくなってきたところです。

とまあ、今回はツヤナシとサイゴクの雑種を、両親種と対比しながら掲載します。

上の写真はオンガタイノデ。

 

f:id:shidasagashi:20170923224650j:plain

ツヤナシイノデ。

f:id:shidasagashi:20170923224657j:plain

サイゴクイノデ。

 

ツヤナシの葉身はやや幅広で上部の最大幅が目立つ感じ、サイゴクは細身の葉身(写真のはまだ子株)で、オンガタではツヤナシが少し細身になった具合です。

 

 

f:id:shidasagashi:20170923224637j:plain

オンガタの側羽片。

f:id:shidasagashi:20170923224925j:plain

ツヤナシの側羽片

f:id:shidasagashi:20170923224627j:plain

サイゴクの側羽片。

 

表面の光沢の強さは、ツヤナシ > オンガタ > サイゴク。

ツヤナシで顕著な小羽片の重なりは、オンガタではやや緩くなっています。

正に中間的といった感じです。

てかツヤナシってツヤあるよね。イノデとかモドキには全然及ばないけど。

 

f:id:shidasagashi:20170923224916j:plain

f:id:shidasagashi:20170923224905j:plain

オンガタのソーラスの様子(2枚)。

f:id:shidasagashi:20170923224856j:plain

サイゴクのソーラスの様子。

f:id:shidasagashi:20170923224849j:plain

ツヤナシのソーラスの様子。

 

サイゴクのソーラスは辺縁寄りで、少ないときは小羽片の基部上側にやや優先してつきます。そして軸の鱗片は細く少なめ。

ツヤナシのソーラスは中間で、葉身の上半分につく。軸の鱗片は卵形で密につく。

オンガタのソーラスはサイゴクよりは内側の辺縁寄り。少ない時のつき方はサイゴクに同じで、ソーラスは葉身の一面につく。鱗片はやや幅広いです。

 

f:id:shidasagashi:20170923225135j:plain

オンガタの基部鱗片。

 

f:id:shidasagashi:20170923225125j:plain

ツヤナシの基部鱗片。

 

f:id:shidasagashi:20170923225130j:plain

サイゴクの基部鱗片。

 

ツヤナシの鱗片は、一面淡褐色で、卵形(たまに披針形も混じる)です。

サイゴクの鱗片は、中央部が黒褐色で辺縁は淡褐色、披針形(長楕円状の)です。

オンガタの鱗片は、広披針形とか狭卵形といった具合で、ほとんどの鱗片の中央部が黒褐色です。

 

という具合にいろいろな特徴が中間的で識別しやすい雑種でした。