しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ナガエイヌワラビ ✕ ホソバイヌワラビ

種名:アイトガリバイヌワラビ

⇒ナガエイヌワラビ ✕ ホソバイヌワラビ(H30.10.8訂正)

Athyrium iseanum var. iseanum× A. iseanum var.angustisectum, Athyriaceae)

解説:ナガエイヌワラビとホソバイヌワラビの雑種。

場所:福岡県西部

確認日:2017.7.8

f:id:shidasagashi:20170820215823j:plain

ホソバイヌワラビとナガエイヌワラビを載せたらこいつも載せねばと。

ナガエイヌワラビのようにやや尾状感がありますが、羽片や小羽片、葉身が細身であること等にホソバイヌワラビの特徴が見受けられます。

 

f:id:shidasagashi:20170820215808j:plain

最下羽片の様子(ピンボケすみません)。

f:id:shidasagashi:20170820215818j:plain

雑種の葉身中部の側羽片の様子。

 

以下のホソバイヌワラビ(2個体)とナガエイヌワラビと比較してみます。

f:id:shidasagashi:20170820215227j:plain

ホソバ葉身中部の側羽片(裂片の間隔がやや広いタイプ)。

f:id:shidasagashi:20170820215037j:plain

典型的?なホソバの最下羽片も一応。

 

f:id:shidasagashi:20170820215606j:plain

ナガエイヌワラビ葉身中部の側羽片(小羽片)。

 

雑種では、小羽片がホソバに比べて三角状にやや幅広くなり、裂片の切れ込みもちょっとだけ深めです。また、ホソバよりは切れ込もうとしている感じがあります。

 

f:id:shidasagashi:20170820215801j:plain

各軸はやっぱり多毛で、ソーラスも鉤形が多いです。

 

f:id:shidasagashi:20170820215754j:plain

鱗片も一応掲載しますが、ホソバとナガエイヌワラビの特徴がどう現れているのかまだ認識できておりません。

 

違いが微妙と思われた方もいるかと思いますが、実際に微妙で、幼株だと識別できる自信はあまりありません。

掲載した個体のように、ホソバ的でありながら、小羽片はやや幅広で、羽片がナガエイヌワラビ的に尾状である場合ですと、現地でもピンときます(胞子は不定形でした)。

 

小羽片の切れ込み方は、しばしば迷いますが、ナガエイヌワラビではだいたい基部の裂片は独立するくらいに切れ込んでいると思うので、ポイントの1つになるのかなと。

でもまぁ、1つの形質に拘るよりも、葉身の形状+羽片の尾状度+小羽片の形態(+胞子)を総合的に判断するのが一番良いのかなと思いますね。