しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ナガエイヌワラビ

種名:ガリバイヌワラビ ⇒ ナガエイヌワラビ

Athyrium iseanum Rosenst. var. angustisectum Tagawa, Athyriaceae)

解説:ホソバイヌワラビの親戚。

場所:福岡県西部

確認日:2017.8.19

f:id:shidasagashi:20170820215451j:plain

ナガエイヌワラビ①

f:id:shidasagashi:20170820215444j:plain

ナガエイヌワラビ②

※トガリバイヌワラビとして掲載しましたが、I先生のご助言を踏まえ、ナガエイヌワラビに訂正します(H30.10.8)。

 

ホソバイヌワラビと普通に混生する種です。変種とされていますが、ホソバとの間に胞子が不定形の雑種を生じます。

ホソバに比べて、羽片は丸っこく幅広(なので、葉身あたりの羽片数も少なめ?)、羽片先端がやや急に狭まるため、ホソバに比べて顕著に尾状になる印象を持っています。

参考までに前の記事に掲載したホソバ2個体↓。

f:id:shidasagashi:20170820215027j:plain

f:id:shidasagashi:20170820215044j:plain

 

細身のホソバとの違いは一目瞭然ですが、幅広で羽片がやや尾状になるホソバとの識別には迷う場合があるかもです。ナガエイヌワラビでは急に尾状になり、ホソバでは緩やかに尾状になる感じ?

また、ナガエイヌワラビでは最下羽片がより短縮し、ホソバに比べて丸っこくなっています。

葉身の最大幅が、ホソバでは葉身基部付近であるのに対し、ナガエイヌワラビでは葉身中部〜葉身基部にあるといった具合でしょうか。葉身中部の羽片が突出して長い個体をよく見かけます(気のせい?)。

 

f:id:shidasagashi:20170820215457j:plain

f:id:shidasagashi:20170820215427j:plain

ナガエイヌワラビ各個体の葉身頂部。

 

f:id:shidasagashi:20170820215020j:plain

ホソバの葉身頂部。

ナガエイヌワラビでは、側羽片・小羽片が幅広で、間隔が広めであるため、やや隙間が多いような印象を受けます。①の個体のようにある程度育った個体では、頂部の側羽片がやや開出ぎみになっている場合をよく見かけます。

また、ナガエイヌワラビでは急に尾状になる感というのも伝わるかなと思います。

 

 

f:id:shidasagashi:20170820215435j:plain

ナガエイヌワラビ最下羽片。2回目ですが、羽片はやや短縮し、丸っこい(幅広)。

 

f:id:shidasagashi:20170820215606j:plain

ナガエイヌワラビ葉身中部の側羽片。

 

f:id:shidasagashi:20170820215227j:plain

これはホソバの葉身中部の側羽片。

ナガエイヌワラビでは、小羽片がやや幅広で、裂片の間隔が広く、切れ込みが深いことがわかるかと思います(小羽片の基部の裂片が独立するくらい切れ込む個体が多い)。

 

 

f:id:shidasagashi:20170820215625j:plain

ナガエイヌワラビの裏面。軸はホソバ同様に有毛(※毛が少ない)で、ソーラスは軸より、鉤形のものが多く混じります。

 

f:id:shidasagashi:20170820215611j:plain

ホソバ同様、トガリバにも顕著な突起が常にあります。

 

f:id:shidasagashi:20170820215618j:plain

鱗片もホソバ同様に褐色。ホソバとの違いがどのくらいかはよくわかりません。

 

一応、胞子が定形であることを確認した個体を掲載してますが、ヤマイヌワラビとナガエイヌワラビとの雑種をまだ見つけておらず、何か違いましたらどなたかご指摘ください。