しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ホソバイヌワラビ

種名:ホソバイヌワラビ(Athyrium iseanum Rosenst., Athyriaceae)

解説:葉面に突起があるイヌワラビと言えばこれ。

場所:福岡県中部、西部

確認日:2017.8.19

f:id:shidasagashi:20170820215044j:plain

ホソバイヌワラビ①

f:id:shidasagashi:20170820215027j:plain

ホソバイヌワラビ②

そのシダ見つかるのかよ!という種・雑種ばかり掲載してきましたので、基本種?についても掲載していきましょう。福岡県内に戻ります。

上の①は受け入れやすいホソバ、②はトガリバイヌワラビやアイトガリバイヌワラビと誤認されるかもしれないホソバだと思っています。ちなみに②も①と同じ葉をつけていました(右下)。

葉面に光沢は無く、むしろツヤ消し感があり、粉っぽい色合いをしていました。

やや2形を示すシダで、春先には地面に這いつくばっていますが、後から写真のように葉を立ち上げます。

 

f:id:shidasagashi:20170820215037j:plain

①の最下羽片。

f:id:shidasagashi:20170820215227j:plain

②の最下羽片の1つ上。

②ではやや小羽片が幅広、裂片の切れ込みが少し深くなっています。小羽片はだいたい深裂でたまに中裂くらいの個体もいます。羽片には明瞭な柄があります(カラクサイヌワラビとヤマイヌワラビの中間長くらいかな?)。

 

f:id:shidasagashi:20170820215150j:plain

羽軸・小羽軸状には顕著な突起が生じています。トゲカラクサのように出たり出なかったりはせずに、安定して突起をつけています。トゲヤマよりは肉厚です。

羽軸表面が有毛であることも確認できます。

 

 

f:id:shidasagashi:20170820215159j:plain

羽軸裏面も有毛(多毛)です。ソーラスは軸寄りで、鉤形のものが頻繁に混じります。

 

f:id:shidasagashi:20170820215218j:plain

葉身の頂部には、無性芽をつけることがあります。トガリバはつけないみたいです。

 

f:id:shidasagashi:20170820215207j:plain

鱗片は褐色でやや幅広、カラクサやヒロハイヌワラビに比べるとやや小さめでした。

 

ホソバイヌワラビはスギ林の林床等、低山地ではまず普通に見かける種です。

葉身が細長い個体、やや幅広の個体(狭卵形くらい?)、小羽片の裂片があまり切れ込まない個体、裂片の感覚がやや広い個体等、変異の幅はある程度あります。

また、トガリバイヌワラビとの雑種であるアイトガリバイヌワラビは混生地ではまず確認できると思いますが、識別が難しい場合もよくあります。

 

基本的には、各軸の突起、有毛、ツヤ消し感、小羽片の切れ込みで同定することができる種です。トガリバやアイトガリバとの識別は別の記事にて。

 

シダ植物が見えるようになることへの近道は、これがA種、これがB種、これがAとBの雑種だと理解するのではなく、A種の変異はこのくらい、この雑種はA種寄り、この雑種はB種寄りと変異の幅を学ぶことだと思っています(適当)。