しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

コマチイワヒトデ

種名:コマチイワヒトデ(Leptochilus elegans (Sa.Kurata) Nakaike, Polypodiaceae)

解説:オオイワヒトデ似の種。

場所:鹿児島県本土。

確認日:2017.6.17、2017.8.8

f:id:shidasagashi:20170813180753j:plain

鹿児島シリーズ第3回目。大きさも形もオオイワヒトデそっくりな種です。オオイワがあちこちに生えていたのに対し、見つけたコマチイワヒトデはこの1株だけでした。

 

f:id:shidasagashi:20170813180746j:plain

側羽片の様子。艶やかな質感で、オオイワヒトデよりはしなやか(柔らかい)です。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813180739j:plain

側羽片の裏の様子。ソーラスは軸寄りに長くつきます。葉面はやや緑白色です。葉脈は葉面から確認できません。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813180732j:plain

頂部の裏面。同様に緑白色です。胞子葉も栄養葉も同じくらいで2形性はありません。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813180725j:plain

葉軸に生じる羽は基部まで連続しています。

 

f:id:shidasagashi:20170813180922j:plain

根茎の様子。オオイワとほとんど同じくらいの太さです。脈がほとんど見えないといってもアイイワヒトデとかではないことがわかります。

 

 

参考として、オオイワヒトデを以下に載せます。

f:id:shidasagashi:20170813180914j:plain

葉身頂部。葉脈がはっきりと確認できますね。ソーラスはこちらも軸寄りにつきます。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813180905j:plain

左がオオイワ、右がコマチ。比べてみると、違いは一目瞭然。同じくらいのサイズですと、側羽片の数はコマチの方が少ないです。

また、側羽片の辺縁は、オオイワに比べてウェーブ(波状縁)が緩いことも確認できます。頂羽片もコマチの方が長いです。

葉質がよりしなやかで、コマチ(小町)とかelegansとかいう名前の由来もなんとなくわかる気がしますね。笑

 

裏面が白っぽくなると言われていますが、この個体のようにほとんど白くならない場合も普通にあるそうです(名前を出して良いのかわかりませんので、シダの先生に教えていただいたと書いておきます)。

掲載したのはコマチの1つのタイプに過ぎず、変異がいろいろあるそうです。こちらについては日本シダの会会報 Vol.2 No.86(1991.8.1)をご確認いただければと思います。