しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

カラサキモリイヌワラビ

種名:カラサキモリイヌワラビ

(Athyrium clivicola Tagawa x A. oblitescens Sa.Kurata, Athyriaceae)

解説:サキモリイヌワラビとカラクサイヌワラビの雑種とされている。

場所:福岡県の西部、渓流沿い。

確認日:2017.7.23

f:id:shidasagashi:20170803214648j:plain

おっ!大株のサキモリイヌワラビ見っけ!写真撮っとこかね...あれ?ん?カラクサイヌワラビかな?いや違うな...。

と言った具合の見た目・質感をしています。サキモリ自体がカラクサ(かヒロハ)との雑種起源のようですので、またカラクサと混じったのかよ!とつっこみたくなります。

 

f:id:shidasagashi:20170803214638j:plain

最下羽片。基部外側の小羽片はそんなに短縮せず、また各小羽片は鈍頭を保っています。質感にはサキモリ感があります。柄がよく見えない...。

 

f:id:shidasagashi:20170803214629j:plain

中部の羽片。柄ははっきりしており、サキモリよりはやや長いです。小羽片はここでも鈍頭で、やや切れ込みが深いです(浅裂と中裂の間みたいな?いや浅裂かな)。

 

f:id:shidasagashi:20170803214617j:plain

下部羽片の裏面の様子。小羽片基部上側の耳片は明瞭ですが鈍頭であり、また小羽片の形状はやや三角状です。基部以外の小羽片でもやや切れ込んでいるのがわかります。

各軸はほぼ無毛で、羽片基部にちょっと毛があるくらい(この毛はカラクサ、タニイヌ、サキモリ等に共通)。

また、ソーラスには鉤形のものはありません。

 

f:id:shidasagashi:20170803214833j:plain

鱗片の様子。光沢はあまりなく、辺縁が淡褐色で中央は黒褐色をしています。やや幅は広いですが、カラクサよりは細いものが多いです。タニイヌのように細くでちろちろした感じはありません。

 

カラサキモリイヌワラビと推定するには、雑種であることの他に、タニサキモリイヌワラビや、或いはヒロハイヌワラビやその他のイヌワラビ類との雑種である可能性を棄却せねばなりません。

まず、各軸がほぼ無毛であり、側羽片に明瞭な柄(短いけれども明瞭)があることから自生地周辺で確認できるホソバ、ヒロハ、ヤマ(或いはタニイヌも)等は棄却できます。また、小羽片が鈍頭でやや三角状、切れ込みはやや明瞭で上側の耳片も鈍頭、ソーラスには鉤形が混じらない、鱗片はタニイヌのように黒色でちろちろした感じ(上手く表現できない)がありませんので、タニサキモリとするよりはカラサキモリとするのが妥当であろうという判断に至りました。

※胞子は不定形です。