しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

サカバサトメシダ

種名:サカバサトメシダ

(Athyrium palustre Seriz., Athyriaceae)

解説:県内では湿地や渓流沿いにごく稀に生育する夏緑性のシダ。

場所:福岡県の西部、渓流沿いの湿地。

確認日:2017.7.23

f:id:shidasagashi:20170728220029j:plain

自生地と思しき場所へ2度訪れてようやく見つけた種。と言うのも、かつては全長120cmを超える個体もいるような種と記述されていたため、そんなものをイメージして探していたから。

現在では一番大きな株が上の写真の個体で、他にも数個体が細々と生育しているのが現況です。まぁ環境影響評価法とかが施行されるよりずっと前の、環境がほとんど気にかけられなかった時代に起こった改変が要因で、今の自生地はやや安定しており今後は遷移の方が問題かな?

とまあ解説ですが、ホソバイヌワラビやシケシダ類のように、やや二型があるようです(どっちも実葉だから二型とは言わないかも)。

 

 

f:id:shidasagashi:20170728220018j:plain

立ち上がっている葉の拡大。側羽片は上部まで逆葉になっており、同じサイズのサトメシダに比べてより鋭頭でしっかりしている印象を受けます。草質ですが、サトメシダに比べると少し硬質でした。

 

f:id:shidasagashi:20170728215957j:plain

地に伏すように開出する葉。上部の側羽片はやや開出気味ではありますが、全体に逆葉なのはここでも同じです。葉柄〜葉軸の半分くらいが淡紫色を呈しており、これが本種の特徴の1つになります。

もっと規模の小さい株ですと、この紫色はかなり淡くなり藁色に近づきますが、それでも同じ規模のサトメシダに比べると柄の色は異なります。

サトメシダに比べて羽片はより切れ込み、葉の色はやや深い緑色であり、端正の整った形状をしています。

 

f:id:shidasagashi:20170728215950j:plain

一応、最下羽片のあたりも拡大しておきます。

 

f:id:shidasagashi:20170728215939j:plain

最下羽片のソーラスの様子(立ち上がっている葉)。

 

f:id:shidasagashi:20170728220233j:plain

上部の側羽片のソーラスの様子(立ち上がっている葉)

発達する側羽片であっても、サトメシダのようにはっきりとした鉤形にはならず、やや反り返る程度のようです。

 

f:id:shidasagashi:20170728220223j:plain

更に別の識別点として、包膜を拡大すると上の写真のようにやや辺縁が突起状になるのみで、サトメシダのように著しい毛状ではありません(胞子は定形でした)。

参考:サトメシダ(http://shidasagashi.hatenablog.com/entry/2017/07/27/224208

 

f:id:shidasagashi:20170728222054j:plain

そして、サカバサトメシダは地に伏すタイプの葉でも多少なりともソーラスをつけます。これは幼株のサトメシダとの識別に有用な特徴みたいです(現地での感想)。

 

f:id:shidasagashi:20170728220212j:plain

鱗片は褐色で、より幅広いです。コケとってから撮ればよかった...。

 

一応、同じくらいの株のサトメシダも載せときます。

f:id:shidasagashi:20170728220158j:plain

下部の側羽片は逆葉になっていますが、これはサトメシダ。よく見ると中部の羽片は開出、上部の羽片は斜上していますね。また、前述した通り、サカバサトメがより深い緑色で、側羽片は鋭頭でより端正が整っているということは写真を比べていただければわかるかと思います。軸もサトメシダは緑色です(やや紫色が混じる個体もいる)。

 

まだシダ植物に魅了されてから2年と数ヶ月程度のど素人ですが、識別できる種が増えてきて感慨深いものです。