しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ダンドシダ(ウスバミヤマ×キヨタキ)

種名:ダンドシダ(Diplazium x toriianum Sa.Kurata, Athyriaceae)

解説:ウスバミヤマノコギリシダとキヨタキシダの雑種。

場所:福岡県の西部、渓流沿いの湿った林床。

確認日:2017.7.3

f:id:shidasagashi:20170719221646j:plain

全体の様子。

マイナー過ぎて情報は少ないですが、一目でこいつがダンドシダだと認識できる程に特徴的な雑種です。Diplaziumにこんなのもいるのかとちょっと感激なシダでした。

 

 

f:id:shidasagashi:20170719221635j:plain

最下羽片はこんな感じ。

ウスバミヤマもキヨタキも落葉なので、ダンドも同じように落葉です。

両種とは明らかに異なる外観ですが、やや鎌状で長三角状の裂片はウスバミヤマ、裂片がやや独立し、辺縁の円みのあるガタガタした鋸歯にキヨタキの特徴があるように思います。

 

f:id:shidasagashi:20170719221626j:plain

裏面の様子。ほぼ無毛で、側脈の分岐に不器用さを感じます。

ソーラスをつけていないように見えますが、これが福岡のダンドシダの特徴です。

 

f:id:shidasagashi:20170719221617j:plain

裂片の辺縁と軸の中間にやや膨らんだ部分があり、ここに未発達な包膜をつけています。

現地ではソーラスをつけてる葉が無いことが不思議で周辺の全個体の葉をひっくり返して周りましたが、やっぱり全部つけてはいなかった。

帰ってから調べ直している時、筒井さんの本の記述に「福岡の個体は不定形の胞子も形成しない」とあることに気づき、納得しました。

筒井さんも昔、ここで同じ疑問を抱いていたのかな〜とか思ったり。

 

 

f:id:shidasagashi:20170719221714j:plain

ちょっと贅沢なことをして同じ大きさの親種と比較してみました。

左からキヨタキ、ダンドシダ、ウスバミヤマ

追記:右端のは恐らくミヤマノコギリシダとウスバミヤマの雑種。

あ〜なるほど、となりますが、素人目に見れば別種のような印象を抱くかもしれませんね。

 

f:id:shidasagashi:20170719221602j:plain

このような感じに葉を1対つけている個体が多かったです。

 

不定形の胞子も形成しないとは言われているものの、他の地域に分布するものは胞子嚢が成熟するようなので、もっとよく調べると胞子を形成している個体もいるかもしれません。

でも、そもそもそんな地域の個体とは生じたイベント自体が異なるはずで、福岡では胞子を形成できない特徴を持つ個体が1度だけ生じ、それが根茎の伸張・断裂・拡散で増殖しているのかもしれませんね(妄想)。