しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

イヌツルダカナワラビ

種名:イヌツルダカナワラビ

(Arachniodes x repens Sa.Kurata, Dryopteridaceae)

解説:ツルダカナワラビとホソバカナワラビの雑種

場所:鹿児島県

確認日:2018.12.1

f:id:shidasagashi:20181209204922j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181209204909j:plain

イヌツルダカナワラビです。形態の異なる2型を掲載します。ツルダカナワラビの自生地の近くで見つけたもので、この2型は隣り合って群落を形成していました。輪郭では上の型がよりホソバカナワラビ的で、下の型がよりツルダカナワラビ的、でしょうか(どっちとも言い難いか)。

f:id:shidasagashi:20181209204746j:plain

型親のツルダカナワラビ。

 

f:id:shidasagashi:20181209205209j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181209205151j:plain

イヌツルダカナワラビの最下側羽片。

上の型では最下外側小羽片が発達し、下の型ではほとんど発達しません。なお、ツルダカナワラビでは以下のように発達しません。

f:id:shidasagashi:20181209204711j:plain

ツルダカナワラビの最下側羽片(葉身30cm程度の葉で)。

 

f:id:shidasagashi:20181209205022j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181209205155j:plain

イヌツルダカナワラビの葉身中部の側羽片。

上の型はより鋭頭で、下の型はより鈍頭です。いずれも、鋸歯の先端が著しく芒状になっています。ちなみにツルダカナワラビの側羽片は以下の感じ。

f:id:shidasagashi:20181209204552j:plain

ツルダカナワラビの側羽片。

 

f:id:shidasagashi:20181209205027j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181209205200j:plain

イヌツルダカナワラビの葉身頂部。

どちらも、ツルダカナワラビに比べると明らかに鉾状になっています。

ツルダカナワラビの葉身頂部は緩やかに狭まります(以下)。

f:id:shidasagashi:20181209204600j:plain

ツルダカナワラビの葉身頂部。

 

f:id:shidasagashi:20181209205032j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181209205204j:plain

イヌツルダカナワラビのソーラス。

どちらも、軸寄りについています。包膜はどちらも小突起縁でした。

f:id:shidasagashi:20181209205043j:plain

イヌツルダカナワラビの包膜。

 

f:id:shidasagashi:20181209205039j:plain

イヌツルダカナワラビの根茎。

長く這うのですが、ホソバカナワラビに比べると屈曲しがちで葉のつく間隔もやや狭いです。長く這うため、林床一面に生育していたりします。ツルダカナワラビの根茎もやや這うには這うのですが、コバノカナワラビのような株状になるため、マット状の群落は形成しません。

f:id:shidasagashi:20181209204934j:plain

イヌツルダカナワラビの群落(下の型ver)。

エンシュウカナワラビ

種名:エンシュウカナワラビ

(Arachniodes tohtomiensis Shimura, Dryopteridaceae)

解説:ホソバカナワラビと不明種の雑種

場所:福岡県中部

確認日:2018.11.4

f:id:shidasagashi:20181130205622j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181130205634j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181130205645j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181130205654j:plain

エンシュウカナワラビです(疑惑あり)。実葉と裸葉を2枚ずつ掲載しています。昔はホソバカナワラビ内陸型とされていたこともあり、ホソバカナワラビが沿海地に多いのに対し、エンシュウカナワラビはやや内陸寄りで見られるようです。

葉身はやや五角形状です。

 

f:id:shidasagashi:20181130205523j:plain

エンシュウカナワラビの最下側羽片。

最下外側小羽片は発達しますが、2番目以降もやや発達します。

 

f:id:shidasagashi:20181130205423j:plain

エンシュウカナワラビの葉身中部の側羽片。

ホソバカナワラビに比べると小羽片は基部にかけて少し幅広です(やや三角状?あとより切れ込みが深いかな)。

 

f:id:shidasagashi:20181130205429j:plain

エンシュウカナワラビの葉身頂部。

穂状〜不明瞭な穂状といった具合で、他のカナワラビ類の頂羽片に比べて小さくまとまります。

 

f:id:shidasagashi:20181130205434j:plain

エンシュウカナワラビのソーラス。

やや小羽軸寄りについています。包膜には突起があり、全縁であるホソバカナワラビやコバノカナワラビとは異なります。

f:id:shidasagashi:20181130205440j:plain

エンシュウカナワラビの包膜。

ちなみに胞子は不定形でした。

 

f:id:shidasagashi:20181130205447j:plain

エンシュウカナワラビの根茎。

葉は間隔を開けてつき、根茎は長く這います。ホソバカナワラビとほとんど同じです。

 

オニコバカナワラビ

種名:オニコバカナワラビ

(Arachniodes x pseudosporadosora Nakaike, Dryopteridaceae)

解説:オニカナワラビとコバノカナワラビの雑種

場所:福岡県中部

確認日:2018.11.4

f:id:shidasagashi:20181124231614j:plain

オニコバカナワラビです。なんだか切れ込みが深いオニカナワラビだなと思っていたら混じっていました。

 

f:id:shidasagashi:20181124231239j:plain
親種①オニカナワラビ↑

f:id:shidasagashi:20181124231634j:plain

親種②コバノカナワラビ↑

オニカナワラビに比べると切れ込みが深く、側羽片の幅が広くなっており、コバノカナワラビに比べると切れ込みが浅く側羽片が細くて頂羽片もまとまっています。

 

f:id:shidasagashi:20181124231518j:plain

オニコバカナワラビの最下側羽片。

f:id:shidasagashi:20181124231137j:plain

オニカナワラビの最下側羽片。

f:id:shidasagashi:20181028175923j:plain

コバノカナワラビの最下側羽片。

オニコバカナワラビの切れ込みは中間的です。そのほかに葉質がオニカナワラビに比べると薄いです(革質⇔厚紙質)。

 

f:id:shidasagashi:20181124231534j:plain

オニコバカナワラビの葉身中部の側羽片↑

f:id:shidasagashi:20181124231059j:plain

オニカナワラビの葉身中部の側羽片(広葉型のオニカナワラビ)↑

f:id:shidasagashi:20181028175919j:plain

コバノカナワラビの葉身中部の側羽片↑

 

f:id:shidasagashi:20181124231530j:plain

オニコバカナワラビの葉身頂部↑

f:id:shidasagashi:20181124231043j:plain

オニカナワラビの葉身頂部↑

f:id:shidasagashi:20181028175914j:plain

コバノカナワラビの葉身頂部↑

オニカナワラビではやはりオニカナワラビよりも切れ込みが深い傾向があり、コバノカナワラビよりは葉身頂部が鉾状になっています。

 

f:id:shidasagashi:20181124231540j:plain

オニカナワラビのソーラス。

小羽軸と辺縁の中間に位置しています。

 

f:id:shidasagashi:20181124231524j:plain

オニコバカナワラビの根茎↑

f:id:shidasagashi:20181124231053j:plain

オニカナワラビの根茎↑

f:id:shidasagashi:20181124140650j:plain

コバノカナワラビの根茎↑

根茎の這い具合は塊状に這うオニカナワラビとは異なり、短く這うコバノカナワラビに近似したものとなっています。

オニカナワラビ

種名:オニカナワラビ

(Arachniodes chinensis (Rosenst.) Ching, Dryopteridaceae)

解説:ハカタシダと並ぶ基本のカナワラビ

場所:福岡県中部

確認日:2018.11.23

f:id:shidasagashi:20181124231219j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124231230j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124231239j:plain

お馴染みのオニカナワラビです。ハカタシダと同様に福岡の低山地では普通に見られる種で、混生もします。頂羽片が不明瞭で側羽片が徐々に短縮するため、ハカタシダに比べると側羽片の数が多いように見えます。

 

f:id:shidasagashi:20181124231137j:plain

オニカナワラビの最下側羽片。

最下外側小羽片はハカタシダほど著しく発達しないことが多いです。が、程度は個体によりまちまちです。

 

f:id:shidasagashi:20181124231037j:plain
オニカナワラビの葉身中部の側羽片。

ハカタシダに比べると1つ1つの小羽片が大きく(長く)、ぼってりしています。葉質はハカタシダ同様、もしくはより厚く革質です。厚紙質くらいのもいるけど。

 

f:id:shidasagashi:20181124231043j:plain

オニカナワラビの葉身頂部。

ハカタシダのように明瞭な頂羽片はなく、やや鉾状になる程度。

 

f:id:shidasagashi:20181124231048j:plain

オニカナワラビのソーラス。

ハカタシダと同様、小羽軸と辺縁の中間もしくはやや辺縁寄りにつきます。

 

f:id:shidasagashi:20181124231053j:plain

オニカナワラビの根茎。

ハカタシダと同様に塊状に這う根茎を形成します。葉柄の間隔はコバノカナワラビよりも著しく密です。

f:id:shidasagashi:20181124133401j:plain

ハカタシダの根茎↑

f:id:shidasagashi:20181124140650j:plain

コバノカナワラビの根茎↑

ホソバハカタシダ

種名:ホソバハカタシダ

(Arachniodes x respiciens Sa.Kurata, Dryopteridaceae)

解説:ハカタシダとホソバカナワラビの雑種

場所:福岡県北部

確認日:2018.11.18

f:id:shidasagashi:20181124201832j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124201822j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124201812j:plain

ホソバハカタシダです。ホソバカナワラビとハカタシダの雑種で、見た目的にはハカタシダにやや類似しています。

 

f:id:shidasagashi:20181124133453j:plain

親種①ハカタシダ。

f:id:shidasagashi:20181028180201j:plain

親種②ホソバカナワラビ。

ホソバカナワラビよりも側羽片の数が多く、ハカタシダよりも最下外側の小羽片が直線的です。

以下、同程度のサイズの個体を比較してみます。

 

f:id:shidasagashi:20181124201731j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133340j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(下)の最下側羽片。

ホソバハカタシダでは、小羽片がより細く小さく、ハカタシダよりも切れ込みが深い傾向があります。

 

f:id:shidasagashi:20181124201735j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133345j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(下)の葉身中部の側羽片。

似ていますがホソバハカタシダの方が切れ込みが深いですね。

 

f:id:shidasagashi:20181124201623j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133350j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(下)の頂羽片。
どちらも明瞭ではあるのですが、ハカタシダの方がより明瞭(独立的)ですかね。切れ込みはやはりホソバハカタシダの方が深いです。

 

f:id:shidasagashi:20181124201628j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133355j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(下)のソーラス。

どちらも中間に位置しています(やはり裂片の切れ込みが深い)。

 

f:id:shidasagashi:20181124201636j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124133401j:plain

 

f:id:shidasagashi:20181124201641j:plain

ホソバハカタシダ(上)とハカタシダ(中)、ホソバカナワラビ(下)の根茎。

一番わかりやすい識別点だと思います。ハカタシダの根茎は塊状に這い、ホソバカナワラビの根茎は葉を間隔を開けてつけながら長く這います。

ホソバハカタシダの根茎は、葉を狭い間隔でつけながら長く這います。