しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ミゾシダモドキ

種名:ミゾシダモドキ(Thelypteris leveillei (Christ) C.M.Kuo, Thelypteridaceae)

解説:ミゾシダに似ているけど違う種。

場所:鹿児島県本土

確認日:2017.8.8

f:id:shidasagashi:20170813185446j:plain

鹿児島シリーズ第4回目。まずどこにでもいらっしゃるミゾシダとは生育環境が異なるようです。

 

f:id:shidasagashi:20170813185440j:plain

最下羽片の様子。本種の一番目立つ特徴で、最下羽片は著しく短縮します。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813185433j:plain

側羽片。ミゾシダに比べてやや端正が整った裂片をしています。基部は短縮。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813185428j:plain

側羽片基部の様子。ミゾシダモドキには写真のような通気孔がありますが、ミゾシダにはこれがありません。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813185421j:plain

側羽片の裏側の様子。ソーラスは中間位置で、ミゾシダのように線状になりません。裂片の側脈もミゾシダに比べると開出しており、数は多いです。以下のミゾシダ参照。

 

f:id:shidasagashi:20170813185616j:plain

ミゾシダの側羽片裏面。ミゾシダモドキに比べて、ソーラスは線状に伸び、裂片の側脈の軸に対する角度は狭いです。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813185633j:plain

ミゾシダモドキの葉の表面は裂片の主脈と辺縁に突起毛があるのみですが、

 

f:id:shidasagashi:20170813185624j:plain

ミゾシダでは全面に散生しています。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813185640j:plain

葉柄基部の鱗片は、淡褐色〜褐色です。

 

モドキとは言っても、ミゾシダとのわかりやすい違いがたくさんあり、親切な種ですね。他にも、ミゾシダモドキでは中軸の向軸側に顕著な溝があったりします。

コマチイワヒトデ

種名:コマチイワヒトデ(Leptochilus elegans (Sa.Kurata) Nakaike, Polypodiaceae)

解説:オオイワヒトデ似の種。

場所:鹿児島県本土。

確認日:2017.6.17、2017.8.8

f:id:shidasagashi:20170813180753j:plain

鹿児島シリーズ第3回目。大きさも形もオオイワヒトデそっくりな種です。オオイワがあちこちに生えていたのに対し、見つけたコマチイワヒトデはこの1株だけでした。

 

f:id:shidasagashi:20170813180746j:plain

側羽片の様子。艶やかな質感で、オオイワヒトデよりはしなやか(柔らかい)です。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813180739j:plain

側羽片の裏の様子。ソーラスは軸寄りに長くつきます。葉面はやや緑白色です。葉脈は葉面から確認できません。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813180732j:plain

頂部の裏面。同様に緑白色です。胞子葉も栄養葉も同じくらいで2形性はありません。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813180725j:plain

葉軸に生じる羽は基部まで連続しています。

 

f:id:shidasagashi:20170813180922j:plain

根茎の様子。オオイワとほとんど同じくらいの太さです。脈がほとんど見えないといってもアイイワヒトデとかではないことがわかります。

 

 

参考として、オオイワヒトデを以下に載せます。

f:id:shidasagashi:20170813180914j:plain

葉身頂部。葉脈がはっきりと確認できますね。ソーラスはこちらも軸寄りにつきます。

 

 

f:id:shidasagashi:20170813180905j:plain

左がオオイワ、右がコマチ。比べてみると、違いは一目瞭然。同じくらいのサイズですと、側羽片の数はコマチの方が少ないです。

また、側羽片の辺縁は、オオイワに比べてウェーブ(波状縁)が緩いことも確認できます。頂羽片もコマチの方が長いです。

葉質がよりしなやかで、コマチ(小町)とかelegansとかいう名前の由来もなんとなくわかる気がしますね。笑

 

裏面が白っぽくなると言われていますが、この個体のようにほとんど白くならない場合も普通にあるそうです(名前を出して良いのかわかりませんので、シダの先生に教えていただいたと書いておきます)。

掲載したのはコマチの1つのタイプに過ぎず、変異がいろいろあるそうです。こちらについては日本シダの会会報 Vol.2 No.86(1991.8.1)をご確認いただければと思います。

シビカナワラビ

種名:シビカナワラビ(Arachniodes hekiana Sa.Kurata, Dryopteridaceae)

解説:ミドリカナワラビ的なオオカナワラビ。

場所:鹿児島県本土。

確認日:2017.8.8

f:id:shidasagashi:20170812232224j:plain

鹿児島シダの旅その2(笑)。↑シビカナワラビ①

本種は最下外側の小羽片がその上(2番目)に比べて著しく伸張しないことで有名ですね。ここには200株を超える多数の個体が生育していました。とりあえず一般的に認知されてそうなタイプを掲載してみましたが、現地ではこういうのはどちらかというと極端なタイプであるように思いました。他のも載せます。

 

f:id:shidasagashi:20170812232215j:plain

シビカナワラビ②

 

f:id:shidasagashi:20170812232157j:plain

シビカナワラビ③

類似種とされるオオカナワラビが緑(やや黄緑も)〜深緑色で変異するのに対し、シビカナワラビはだいたい各写真のような鮮緑色でした。

葉質は薄くてやや柔らかく、オオカナ比ではその2/3くらいの厚さです。

 

 

f:id:shidasagashi:20170812232047j:plain

シビカナワラビ①の葉身頂部。明瞭な頂羽片があります。基部が広がるヤマグチカナワラビとの識別点になります。

 

f:id:shidasagashi:20170812232034j:plain

シビカナワラビ①の最下側羽片基部。外側1番目が2番目とほぼ同じです。他にも、各小羽片は切れ込みが深いことがわかります。この個体では浅〜中裂してました。

 

f:id:shidasagashi:20170812232040j:plain

①の(略した)真ん中くらいの側羽片基部。やはり切れ込みは深いです。個体によって切れ込みの深さには違いがありそうでしたが、オオカナよりは切れ込みが深い傾向はありそうでした。

 

f:id:shidasagashi:20170812232025j:plain

①の頂羽片裏側。ソーラスは小羽片の辺縁と軸の中間に位置しています。小羽片の切れ込みが深めなために、中間位置に押しとどめられているような感じです。

 

f:id:shidasagashi:20170812232017j:plain

①の側羽片の裏側。ソーラスは中間位置。上側優先についているようです。そのため、ソーラスが少ない場合は側羽片の上側に優先して並んでおります(多分オオカナもこんな感じだけど)。

小羽片の形状はオオカナよりは"ミドリカナ的"でやや長く鋭頭な傾向がありました(オオカナは立方体的で、シビカナはイルカの背中のヒレ的な感じかな)。

 

f:id:shidasagashi:20170812232206j:plain

①は包膜かぴかぴだったので、別の個体の包膜の様子。オオカナだと(あるいはそれとの雑種のゴリカナワラビも多少は)包膜の辺縁が毛状であるのに対し、シビカナでは全縁で辺縁には毛状突起は全くありませんでした。

 

f:id:shidasagashi:20170812232230j:plain

葉柄下部の鱗片はこんな感じ(軽く流す笑)。

 

冒頭にも述べたように「最下外側の小羽片がその上(2番目)に比べて著しく伸張しないこと」が本種の特徴と捉えがちですが、現地で様々な個体を観察してみたところ、60%くらいの決定打にしかならないかなと感じました。左右2本が(オオカナみたいに)著しく伸張している個体や最下羽片以外でも外側基部の小羽片が伸張する個体も稀にはいます。

小羽片はオオカナに比べてやや長く鋭頭な個体が多いのですが、オオカナとほぼ同じ形の個体もいるにはいます。

では何がシビカナワラビを特徴付けるのかと言いますと、やはりミドリカナ系の種なだけに葉が薄めであること、(よく発達した)小羽片はやや切れ込みが深いこと、ソーラスが中間くらいの位置(オオカナよりは中間寄り)であること、包膜が全縁であること、だと思います。

 

ちなみに冒頭の全体写真かわわかるように、小羽片の間隔は狭く、しばしば重なり合っているために側羽片がぎっしりと詰まっていることも特徴として捉えてもいいのかなと考えています。

ただ雑種のゴリカナワラビもたまに混生しているので、やはり包膜の辺縁が毛状になっていないことを確認することが識別には一番重要なポイントかもしれません。

タカサゴイヌワラビ

種名:タカサゴイヌワラビ(Athyrium silvicola Tagawa, Athyriaceae)

解説:マニアックな種(雑)。

場所:鹿児島県本土。

確認日:2017.8.8

f:id:shidasagashi:20170810215240j:plain

夏期休暇をいただいて、鹿児島県某所でシダ探しに明け暮れました(1日ちょいだけ)。そこで一番印象的だったのがこの種。

葉身は綺麗な三角形(三角状広卵形)をしており、これまでに見てきたどのイヌワラビ類とも異なる風貌で、はっきりと認識できます。軸が紫色のバージョンです。

 

f:id:shidasagashi:20170810215231j:plain

葉身頂部の様子。ヒロハやカラクサに代表されるようなやや鉾状にまとまる傾向はなく、なだらかに狭まっていました。ちなみに若いから葉身が黄緑色をしているのであり、硬化した葉では深緑色をしています。

 

 

f:id:shidasagashi:20170810215215j:plain

最下羽片の様子。羽片には明瞭に長い柄があります。小羽片はややヤマイヌワラビに似ている感じがありますが、より楕円形で鈍頭、切れ込みがはっきりしています。

 

f:id:shidasagashi:20170810215223j:plain

真ん中くらいの側羽片。ここでも柄は明瞭です。小羽片は鈍頭。

 

 

f:id:shidasagashi:20170810215209j:plain

羽軸・小羽軸上には細い突起が生じます。ホソバやトゲヤマ、トゲカラクサよりは短いです。でもまぁ、はっきりとはしている方です。

 

 

f:id:shidasagashi:20170810215401j:plain

ソーラスの様子。軸寄りにつき、接することもしばしば。鍵状にはならず、写真のように真っ直ぐでした。ちなみに各軸はやや有毛。

 

 

f:id:shidasagashi:20170810215347j:plain

包膜は不規則な波状縁といった具合です。

 

 

f:id:shidasagashi:20170810215354j:plain

鱗片の様子。濃褐色〜やや赤褐色で、中央部がやや濃くなっています。

幅と長さの比率はヒロハとカラクサの中間からややヒロハ寄りな感じ。

 

大小合わせて5個体の生育を確認しました。

トゲヤマイヌワラビ

種名:トゲヤマイヌワラビ(Athyrium spinescens Sa.Kurata, Athyriaceae)

解説:ヤマイヌワラビに似ているけど軸上に顕著なトゲが生じる種。

場所:福岡県の西部。

確認日:2017.8.5

f:id:shidasagashi:20170806195132j:plain

ネット上に正真正銘の本種が載るのは初めてかもしれません。筒井さんとお会いするきっかけになった思い出深いシダ植物です(半年前だけど)。

写真のようにやや地面に伏している葉と、直立する葉があるようです(どっちもソーラスはつける)。

 

f:id:shidasagashi:20170806195140j:plain

和名や学名にもあるように、トゲヤマの特徴は各軸上に生じる顕著な突起ですが、他にもヤマイヌワラビに比べて葉身の幅がやや狭いことも識別点になります。あとはぎっしりとしている感じが特徴です(抽象的)。

 

f:id:shidasagashi:20170806194946j:plain

羽片の柄はややはっきりしており、この個体では最下羽片で3mmありました。

小羽片はやや鈍頭で、円っこい形状をしており、最下羽片では小羽片がやや重なり合っています。切れ込みは中裂と深裂の間くらいかな?いや中裂かな。

 

f:id:shidasagashi:20170806195149j:plain

こっちは立ち上がっているバージョン。小羽片はやや鈍頭気味で、最下羽片の小羽片はやっぱりちょっと重なっている感。

ちなみにこれが一番綺麗な葉で、ここ一帯の個体はだいたい虫食いに合い、葉身やソーラスがぼろぼろのものが多かったです。

 

f:id:shidasagashi:20170806195156j:plain

ぼろぼろ。笑

そしてこれがぎっしりとしている感じ(その1)。全体に詰まった感じで、葉身はやや細長く、小羽片の間隔は狭く、特に最下羽片では重なっています(最下羽片がやや狭まるからかな)。

 

f:id:shidasagashi:20170806194952j:plain

ぎっしりとしている感じ(その2)。葉柄は葉身の長さの割に太いです。

葉柄の色については、写真のような紫色からやや緑がかったものまであります。

 

f:id:shidasagashi:20170806195000j:plain

ソーラスはやや軸寄りにつき、鉤形のものも混じります。小羽片の基部は若干耳状になっています。各軸の毛の量は個体により差がありそうでしたが、概して少ないです。

 

f:id:shidasagashi:20170806194928j:plain

そしてこれが小羽片軸上の突起。ホソバイヌワラビよりやや短いです。突起はより細く繊細な感じで、ごく小さい場合を除き、小さい小羽片上にも生じていました。

 

f:id:shidasagashi:20170806194935j:plain

同じくらいの大きさの時のトゲヤマ(左)とヤマイヌ(右)。

ヤマイヌにも小さい突起はありますが、トゲヤマの方が明瞭でした。

 

f:id:shidasagashi:20170806195203j:plain

最後に鱗片。黒褐色〜濃褐色的な色で、辺縁はやや淡色、また明らかに幅広です。

ヤマイヌでもバイカラーの鱗片であることはありますが、トゲヤマではより幅広く、また質感としてはよりしっかり(ちろちろしない)しています。

 

同定に際しては各軸上に顕著な突起があることの他に、前述した通り小羽片の形状、葉柄、鱗片についても確認する必要がありそうです(もちろん胞子が定形かどうかも)。

慣れてくればトゲヤマイヌワラビっぽさは一瞥で認識できますが、私自身まだ解決できていない個体(トゲヤマと他の種との雑種と思しきもの等)もいくつかおり、トゲヤマ自体の変異がどこまでかもまだまだ観察が必要なよう。

 

ちなみに福岡県内の他の産地とされる場所の個体も確認をしてきましたが、いずれも鱗片がやや濃褐色・バイカラーのタイプのヤマイヌワラビのようです。