しださがし

福岡県から九州各地を中心に見つけたシダ植物について紹介していきます。無断での転用・転載は禁止。

ヤマサカバサトメシダ

種名:ヤマサカバサトメシダ

(Athyrium x calophyllum Sa.Kurata ex Seriz., Athyriaceae)

解説:サカバサトメシダとヤマイヌワラビの混生地にごく稀に生じる両種の雑種。

場所:福岡県の西部、渓流沿いの湿地。

確認日:2017.7.16, 23

f:id:shidasagashi:20170729215738j:plain

ごく湿った場所に生育するサカバサトメシダとは異なり、写真のようにやや乾いた環境に生育していました。真のサカバサトメより先に出会ったのがこの個体で、当初はサカバサトメを見つけたと思い喜んだものです。

胞子が不定形だという事実に気付くまでは。笑

 

f:id:shidasagashi:20170729215730j:plain

サカバサトメのように地に伏す葉と立ち上がる胞子葉的な葉をつけます。

上の写真は立ち上がる方。下部の側羽片は逆葉になっていますが、中部では開出、上部では開出〜やや斜上しています。

 

f:id:shidasagashi:20170729215724j:plain

こちらは地に伏す葉。同様に中部〜上部の側羽片は開出あるいは斜上しています。

サカバサトメの特徴が反映され、地に伏す葉は小型でもソーラスをつけていました。

軸は淡紫色(というか紫色)で、サトメシダよりは端正の整った形をしており、色合い的にも真のサカバを知らなければ間違えてしまいそうです。

参考:サカバサトメシダ(http://shidasagashi.hatenablog.com/entry/2017/07/28/224547

 

f:id:shidasagashi:20170729215718j:plain

こちらが裏面の様子。サカバサトメと異なり、ソーラスは鉤形〜馬蹄形のものが多くまじっており、ヤマイヌワラビの特徴が反映されています。サトメシダのソーラスも鉤形にはなりますが、この個体は中軸が明確に紫色をしており、ヤマイヌを相手と推定する方が妥当でしょうね。

サカバサトメに比べて各裂片にみっちりソーラスが生じており、これとは異なることもわかります。

 

f:id:shidasagashi:20170729215711j:plain

ちょっと荒いですが、ソーラスの拡大。包膜はサトメのような著しい毛状ではなく、突起縁になっています。またよく見ると葉身が有毛であるため、ヤマイヌワラビのなかでもケヤマイヌワラビが相手だと思われます。

 

f:id:shidasagashi:20170729215800j:plain

鱗片の様子。淡褐色で、サカバサトメのように幅の広いものからヤマイヌのように細長いものが混在しています。

 

周辺にはオオサトメシダ(サトメシダとヤマイヌワラビの雑種)やオオサカバサトメシダ(サカバサトメシダとサトメシダの雑種)も生育していましたが、前者とは葉形、後者とは軸の色等で識別することができそうです(ただし発育の良い株に限る)。

サカバサトメシダ

種名:サカバサトメシダ

(Athyrium palustre Seriz., Athyriaceae)

解説:県内では湿地や渓流沿いにごく稀に生育する夏緑性のシダ。

場所:福岡県の西部、渓流沿いの湿地。

確認日:2017.7.23

f:id:shidasagashi:20170728220029j:plain

自生地と思しき場所へ2度訪れてようやく見つけた種。と言うのも、かつては全長120cmを超える個体もいるような種と記述されていたため、そんなものをイメージして探していたから。

現在では一番大きな株が上の写真の個体で、他にも数個体が細々と生育しているのが現況です。まぁ環境影響評価法とかが施行されるよりずっと前の、環境がほとんど気にかけられなかった時代に起こった改変が要因で、今の自生地はやや安定しており今後は遷移の方が問題かな?

とまあ解説ですが、ホソバイヌワラビやシケシダ類のように、やや二型があるようです(どっちも実葉だから二型とは言わないかも)。

 

 

f:id:shidasagashi:20170728220018j:plain

立ち上がっている葉の拡大。側羽片は上部まで逆葉になっており、同じサイズのサトメシダに比べてより鋭頭でしっかりしている印象を受けます。草質ですが、サトメシダに比べると少し硬質でした。

 

f:id:shidasagashi:20170728215957j:plain

地に伏すように開出する葉。上部の側羽片はやや開出気味ではありますが、全体に逆葉なのはここでも同じです。葉柄〜葉軸の半分くらいが淡紫色を呈しており、これが本種の特徴の1つになります。

もっと規模の小さい株ですと、この紫色はかなり淡くなり藁色に近づきますが、それでも同じ規模のサトメシダに比べると柄の色は異なります。

サトメシダに比べて羽片はより切れ込み、葉の色はやや深い緑色であり、端正の整った形状をしています。

 

f:id:shidasagashi:20170728215950j:plain

一応、最下羽片のあたりも拡大しておきます。

 

f:id:shidasagashi:20170728215939j:plain

最下羽片のソーラスの様子(立ち上がっている葉)。

 

f:id:shidasagashi:20170728220233j:plain

上部の側羽片のソーラスの様子(立ち上がっている葉)

発達する側羽片であっても、サトメシダのようにはっきりとした鉤形にはならず、やや反り返る程度のようです。

 

f:id:shidasagashi:20170728220223j:plain

更に別の識別点として、包膜を拡大すると上の写真のようにやや辺縁が突起状になるのみで、サトメシダのように著しい毛状ではありません(胞子は定形でした)。

参考:サトメシダ(http://shidasagashi.hatenablog.com/entry/2017/07/27/224208

 

f:id:shidasagashi:20170728222054j:plain

そして、サカバサトメシダは地に伏すタイプの葉でも多少なりともソーラスをつけます。これは幼株のサトメシダとの識別に有用な特徴みたいです(現地での感想)。

 

f:id:shidasagashi:20170728220212j:plain

鱗片は褐色で、より幅広いです。コケとってから撮ればよかった...。

 

一応、同じくらいの株のサトメシダも載せときます。

f:id:shidasagashi:20170728220158j:plain

下部の側羽片は逆葉になっていますが、これはサトメシダ。よく見ると中部の羽片は開出、上部の羽片は斜上していますね。また、前述した通り、サカバサトメがより深い緑色で、側羽片は鋭頭でより端正が整っているということは写真を比べていただければわかるかと思います。軸もサトメシダは緑色です(やや紫色が混じる個体もいる)。

 

まだシダ植物に魅了されてから2年と数ヶ月程度のど素人ですが、識別できる種が増えてきて感慨深いものです。

サトメシダ

種名:サトメシダ

(Athyrium deltoidofrons Makino, Athyriaceae)

解説:県内では湿地や渓流沿い等に生育する夏緑性のシダ。

場所:福岡県の西部、渓流沿いの湿地。

確認日:2017.7.16, 23

f:id:shidasagashi:20170727221645j:plain

県内で見られるイヌワラビ類は、葉柄等の軸が紫色を帯びる種が多いのですが、この種は綺麗な鮮緑色をしています。

やや陽地生のような雰囲気もあり、明るい湿地のような好条件下では1m以上の高さまで葉を伸ばしているようです。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221640j:plain

最下外側の小羽片。

切れ込みの程度は株の大きさでまちまちですが、ある程度の大きさがある小羽片では写真のように左右(羽片を基準にした場合は上下)対称になっています。

ヤマイヌワラビやカラクサイヌワラビ、ヒロハイヌワラビ、ホソバイヌワラビ等のその辺でよく見かける種は非対称ですよね。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221634j:plain

最下羽片周辺の葉柄の様子。鮮緑色(というか藁色?)をしており、近縁なサカバサトメシダや他のイヌワラビ類(軸が紫色の種)との間に生じた雑種との識別点になります。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221628j:plain

ソーラスは軸寄りにつき、発達した小羽片では鉤型をしています。

この写真でもやや判別できますが、包膜の辺縁が細裂していることも本種の特徴です。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221622j:plain

野外でTG-4で頑張って撮影しました。

包膜の辺縁は多細胞の突起状に細裂しており、わしゃわしゃしています。

 

 

f:id:shidasagashi:20170727221710j:plain

鱗片は淡褐色でやや幅が広い印象を受けました。

 

ホソバトゲカラクサイヌワラビ

種名:ホソバトゲカラクサイヌワラビ

(Athyrium iseanum var. iseanum x Athyrium setuligerum Sa.Kurata, Athyriaceae)

解説:ホソバイヌワラビとトゲカラクサイヌワラビの雑種と推定されている。

場所:福岡県の西部、渓流沿いの湿地。

確認日:2017.7.23

f:id:shidasagashi:20170726210231j:plain

トゲカラクサイヌワラビとホソバイヌワラビが混生する湿地にて確認しました。

葉形はホソバ的ですが、色合いにはトゲカラクサ感があり、ピンときました。笑

どちらにしても、切れ込み過ぎ or 切れ込み足りないので違和感がありますね。

 

f:id:shidasagashi:20170726210225j:plain

最下羽片。羽片にははっきりとした柄があります。小羽片は典型的なホソバより切れ込みが甘く、鈍頭で丸っこい輪郭はトゲカラクサ的な印象を受けます。

 

f:id:shidasagashi:20170726210216j:plain

この個体で一番印象的だったのは、羽軸に生じる突起がかなり長いこと。1.7mmくらいはあり、トゲカラクサはもちろん、ホソバに比べても長いように思います。

 

f:id:shidasagashi:20170726210211j:plain

小羽軸上にも長い突起は生じます。ホソバと同じくらいはっきりとしていますが、写真のように疎らに生じる点はトゲカラクサの特徴が反映されているのでしょうか。

 

f:id:shidasagashi:20170726210205j:plain

最下羽片の裏面。ソーラスには鉤型のものが混じります。これはホソバにもトゲカラクサにも共通する特徴です。ちなみにほぼ無毛でした。

 

f:id:shidasagashi:20170726210304j:plain

鱗片の様子。辺縁が淡い濃い褐色〜褐色のもの、やや幅広のものが混じります。

葉柄は緑色で、これは両親に共通。

 

ちなみにホソバイヌワラビとカラクサイヌワラビとの雑種であるヒサツイヌワラビとは以下のような違いがありそうです。

・頂部のまとまりは緩め(ヒサツはやや矛状)

・小羽片はやや円く、裂片の切れ込みは深く鋸歯が目立つ(ヒサツの小羽片はやや長めで裂片の切れ込みは浅め)

・羽軸や小羽軸上の突起は目立って長い(ヒサツでは目立って長いわけではない)

 

あと、トガリバイヌワラビが相手だとすれば羽片の先端がもっと尾状になりそうだからこれは違うかな。

 

まぁもちろん多数の個体をみないとこんなことは言い切れないんですけどね。

 

参考1:ヒサツイヌワラビ(http://shidasagashi.hatenablog.com/entry/2017/07/09/212422

参考2:トゲカラクサイヌワラビ

http://shidasagashi.hatenablog.com/entry/2017/07/23/235413

 

ただ胞子を確認したところ不定形であり前述したような特徴があるので、総合的にはホソバとトゲカラクサの雑種と推定することで良いのではないかと思います。

 

トゲカラクサイヌワラビ

種名:トゲカラクサイヌワラビ(Athyrium setuligerum Sa.Kurata, Athyriaceae)

解説:カラクサイヌワラビ似で羽軸小羽軸に顕著な突起が生じる種。

場所:福岡県の西部、薄明るい湿地的なところ。

確認日:2017.7.23

f:id:shidasagashi:20200506161403j:plain

2020.5.7追加写真(2018.7.1撮影)

f:id:shidasagashi:20170723232838j:plain

生葉ではカラクサイヌワラビとは異なる独特な色調をしており、そこそこ判別しやすいです(やや黒っぽい緑色を薄くした感じの色)。

見た目の違いとしては、葉身上部がやや矛状にまとまるカラクサに対し、トゲカラクサイヌワラビでは不明瞭です。

 

f:id:shidasagashi:20170723232832j:plain

最下羽片。羽軸の末端の突起が目立ちます。典型的なカラクサに比べて、この羽軸上に生じる突起は長かったです。

小羽片は鈍頭、カラクサよりほんの少し切れ込みが浅く(標本にするとむしろより切れ込んでた感)、一方で裂片の鋸歯はより目立つ印象を受けました。

側羽片には明瞭な柄があります。

 

 

f:id:shidasagashi:20170723232826j:plain

斜めから。羽軸の突起が目立つことがわかるかと思います。

小羽軸上にも顕著な突起が生じますが、ホソバイヌワラビのごとく常にあるわけではなく、目立たない小羽片も多いです(小さい場合は特に)。

※ちなみに胞子は正常なので、アイトゲではありません。

 

 

f:id:shidasagashi:20170723232819j:plain

最下小羽片の裏面。カラクサと名付けるだけあって、上側の裂片は耳状に張り出しています。ソーラスは中軸寄り。

 

f:id:shidasagashi:20170723233110j:plain

大株になると、ソーラスには鉤型のものが混じるようになります。

(葉がちょっとボロかったので全体は掲載していません)

 

f:id:shidasagashi:20170723232812j:plain

その他、目立つ特徴としては、葉柄が緑色で、葉軸は紫色という点。

ラクサは基本的に一面紫色になるので、識別点の1つになりそうです。

 

f:id:shidasagashi:20170723233102j:plain

鱗片はカラクサのようにやや幅広で、辺縁はやや淡色。葉柄は緑色(再度)。

ラクサの黒褐色よりはやや淡い色合いでしたが、この辺は個体差ありそうなのでたくさん観察してみないとわかんないかな?